前に紹介させていただいた、こむらがえりの続きです!
運動時に起こるこむらがえりの予防策は、やはり運動前のストレッチ
が一番ではないでしょうか!(すみません動的ストレッチの事忘れて
ました
)
後は小忠実(こまめ)に水分、ミネラル分の補給(夏場のママさん
バレーの練習中も岩塩などを口に含んで頑張ってます)をする。
といったところでしょうか!
水分は、のどが渇く前に少しずつ補給しましょう
もう一つあります、基礎体力のアップです![]()
以前、院長にママさんバレーの試合中に足がつって動けなくなる人が
いるという話をした事があります。
一言、「そらあ鍛え方が、足らんねん!」
…
なんじゃそりゃ!!
よくよく聞いてみると、
「試合の間中(決勝までいれて3試合、1試合約30分)全力で動ける
だけの練習をしていないから。」
というのが本当の言いたかったことみたいです![]()
そして、院長指導の下、夜な夜なトレーニングに励むことになった
のでした。
メニューを紹介しますので、興味がある方は、是非どうぞ![]()
1.ランニング(ゆっくりダラダラと全身に血液を送るように) 2分
これは余裕です!
2.ランニング(ペ-スアップ) 2分
結構なハイペースなので 少し笑顔が消えます
3.後ろ向き8の字 2分
普段使わない筋肉がやばいです
4.サイドステップ 2分
2分がやたら長く感じます
ほぼ会話はありません
5.カリオカステップ 2分
足がもつれています
Oh No~!
ここまでは、インターバル無し!
なにか恐ろしい事を始めてしまった気がします![]()
◎1分間休憩+補水 その後
6.モモ上げ + モモ抱え両足ジャンプ + バービー
各20秒を2セット
7.ランジ + 大の字ジャンプ + ジャンピンスクワット
各16回を2セット
やばすぎです
意識はもうろう状態
◎1分間休憩
まだやるの~![]()
8.縄跳び 2分間を2セット
誰一人、口をききません
(院長の気合をのぞいて)
◎1分間休憩
9.坂道ダッシュ 40mを5本
鬼(院長)が後ろから雄たけびを上げて追いかけてきます![]()
吐き気と頭痛で立っていることが出来ません![]()
ただただやり場のない怒りだけがこみ上げてきます![]()
![]()
![]()
以上が、トレーニングメニューとトレーニング中の実況です。
しかし、このトレーニング(しごき)に耐えたおかげで参加した
ママさん達は、足がつらなくなり、試合を通してフルに動ける
ようになりました![]()
最初は、本当につらくて、次のトレーニングの日が来る事が恐ろし
かったのですが、トレーニングを続ける内に体が動くようになってくる
のが実感でき、一緒に頑張ったママ友とは、より絆が深くなったように
感じました
ガンバルぞ![]()