聴雨居のブログは、基本的に下記のアドレスに移行します。
今後も花を中心として、古道具や音楽、その他アート関連について
つらつらと書いていきますので、ブックマークの変更等よろしくお願いします。
【聴雨居】 http://chouukyo.exblog.jp/
でも、時々、こっちもアップするかも・・・。
聴雨居のブログは、基本的に下記のアドレスに移行します。
今後も花を中心として、古道具や音楽、その他アート関連について
つらつらと書いていきますので、ブックマークの変更等よろしくお願いします。
【聴雨居】 http://chouukyo.exblog.jp/
でも、時々、こっちもアップするかも・・・。
先月が第1火曜日にあったせいか、久し振りなように感じたエアーシルキー。
ご来場くださった方々ありがとうございました。
エアシル本を購入いただいた方ありがとうございます。
旧知の音楽関係の友人が、福岡から遊びに来てくれたり
アメリカ帰りの高校時代の同級生が遊びに来てくれたり
もちろん、いつものメンツは全員集合だったりで
スタートして2年半にもなるこのレギュラーイベントを
毎月休まずにやっていて良かったなと、
しみじみと(ホントにしみじみと)感じた夜でした。
ありがとう。
昨日は、少しだけ、いつとは違う仕掛けで遊んでみました。
まず、プロジェクターを使用して壁面に大きく映し出す映像(写真)を
木寺さんのものでなく、柳家 小犬吾氏のものに。
音楽は、僕がラジオ用に制作したミックス、それも2002年夏のものが
F.uのスタジオから出てきたので、それを使ってみました。
はじめてこのイベントに来た方が、写真の1枚1枚に反応していたように
小犬吾氏の写真は、大きく見ると一層、その魅力が際立つのだと実感できました。
僕のミックスは、今のスタイルとはまったく違うものでした。
子供の歌声がぐっと迫ってくる音楽や、教会音楽のような荘厳な音など
今ではまず使わない音楽たちで構成していました。
2002年の夏と言えば、今では小学生になっている長男がやっとしゃべり始めたばかりで
次男は、妻のお腹の中にいた頃だったはず。
多分、そういった背景があって、このミックスを無意識下で作ったんだろうと思います。
来月は、12月9日に開催予定です。
お時間ある方は是非!
昨日の日曜日は、買い付けの旅に出掛けました。
花を身近に感じられるような道具たちを車(ワゴン)一杯に買い付けてきました。
帰って来たのが深夜12時くらいだったので、とりあえずはバタバタ聴雨居に運び入れ
梱包を解いて、部屋の中に広げます。
これが至福の時間だったりするわけです。
これから、手を入れるべきところが手を入れ
また、きれいな状態にして聴雨居に並べていくのですが
その光景を想像しながら、ワクワクしているのです。
また、大中和典さんにもお会いして花器を数点、仕入れてきました。
今回も鉄器ようなストイックな器です。
順次、ここのブログでも紹介していきますので、興味ある方はお楽しみに!
さて、遅くなりましたが、10月に開催した花会での写真をアップします。
今日の写真は、妻による花です。