こんにちは。Rです。

 

最近、立て続けに 「面会交流調停で疲弊している」

という ご相談を頂いて

ご相談をされた方のお気持ちを考えると

本当に、心痛みます。

 

相手方モラという前提で。

 

モラは自分ファーストで行動します。

 

離婚してやった

養育費払ってやってる

だから 面会交流する権利あるだろ?

 

まあ、養育費払わなくっても 面会交流だけ主張するモラも 佃煮にする位いるという統計はあります。

(佃煮の比率についてのご質問はお受けしませんので。あしからず。)

 

しかし、モラ被害者に 考えて欲しい事。

 

面会交流も 子供の権利なんだよ。親の権利ちゃうねん。

 

子供が会いたくない と言えば、そこで終わるんですよね。

主に、その判断がまだ出来かねない年齢のお子さんのいるご家庭で

面会交流のもめごとがあると 思うのですが。

 

うちの子は小学3年生の時に モラが女に狂って訳の分からんロジックで 

子に暴言を吐くようになったので

子を守って モラに怒鳴り込んで、

モラが大声出して子が怖い思いをすると言った時には 

迷わず警察呼びました。

(まあ、この対処につきましては、後でnoteに記します。 まじ モラじゃない所に失望した。)

 

で、調停当時10歳だった我が子は

自分で 「もう父さんには失望した。会いたくない」みたいな手紙書いて調停で提出したら

それ以上親権は争いませんでした。

 

でもね。面白い事に

調停が不成立になって

不貞モラがおこした裁判でも

ぬけしゃーしゃと 親権主張してきました。 

最初だけね。

 

関係者全員、 その主張はスルーしましたけど。

 

まじ、モラって、そんな人種です。

だから、真に受けて「月に何回面会交流させなきゃだめ!?」

とか

言われたことを 真に受けちゃだめだと思います。

 

子供は成長する。

土日だって 習い事とか 友達との遊びの方が大事になる。

離れて暮らす父親、なんかおもちゃとか 色々買ってくれるのは嬉しいけど

自分が本当に欲しいものを買ってって言っても、 

子供がそんな高いものねだるな! みたいに言うだけ

 

とか な。

 

そんな、心配する事でもないかもしれない。

 

で、我が家の 高校の学費負担分を モラが払わない と言っている件。

一部は払われていて、 残りをどうしようかとか、

これからの学費支払いの負担分が 支払われるか、という 

ドキドキの局面ですが。

 

子が言った。

「あいつ(モラ元夫)が払わないなら、 私が直談判に行くし。」

 

つ・・・・強いぞ、我が子。

でも、 何されるか分からないから、まずは 母さんが頑張るよ。