こんにちは!住友不動産で注文住宅を建てました。完全見た目重視のかわいい洋風一軒家を目指しました
コメントいただけたらうれしいです
登場人物の紹介をしておきます。
私:choupineと書いてシュピーヌと読みます。親しみを込めてシュピちゃんと呼んでくださる方もいらっしゃって嬉しい限りです
夫:歯に衣着せぬ物言いのフランス人です。基本、ネガティブでペシミストです
娘:小1の女の子。ピアノとバレエを習っている頑張り屋さん
息子:3歳。マイペースのやんちゃさん。通称ベベちゃん
織田裕二:住友不動産の担当営業のことです。よくも悪くも調子のいいイケオジ(もしくはギラギラオヤジ?)。知識豊富で施主思いの頼れる男
メガネくん:我が家の現場監督。真面目で丁寧な仕事っぷりでしたが、まさかのドジっ子
残念ながら2022年末ですみふを退職。
のっぽくん:引継ぎの新しい現場監督。いつもメガネくんの後ろをついてまわっていたので助手さんだと思っていました…
ICさん:おしゃれガール。多忙のせいか後々打ち合わせ漏れが判明。でもこちらの度重なる変更に根気よく付き合ってくれました
2018年
9月 マンション購入を検討→ 断念
2020年
11月 マンション住替え(賃貸含)を再検討
2021年
5月 戸建て(中古物件含む)の検討開始
7月 中古物件に申込→ 一番手の方が購入
9月 中古物件に申込→ 一番手でローン審査も通るものの、売主都合で白紙に
10月 住友不動産販売で土地購入
10月~12月 ハウスメーカー選び(住友不動産、K工務店、積水ハウス、一条工務店)
12月末 住友不動産と契約
2022年
6月 古屋解体
7月 着工
12月中旬 完成
Web内覧会⑤ ~ダイニング~
ご訪問ありがとうございます
リビングの記事、たくさんの「いいね」やコメントをいただき、嬉しいです
想像を超えて、好評だったアヒル隊長
トイトレのコツとしてよく保育士さんに
「無理強いはしないでくださいね。トイレが嫌いになっちゃいますから!」と言われますが、私はかなりしつこく誘って、無理矢理アヒル隊長に座らせちゃってます

昨日はベベちゃん怒っちゃって、座ったままアヒル隊長の顔をポカポカ叩いてました(笑)
できると褒められてやっぱり嬉しいベベちゃん。機嫌よくアヒル隊長にバイバイしてました

Web内覧会の5回目はダイニングです。
前回、リビングでお見せしたアーチの壁の裏側です。
右手にキッチンがあり、左手にダイニングがあります。
アーチの向こう側のクロスはカスタードのようなクリーム色です

サンゲツのTH30273。廃版のようです。
ダイニングは暖かい雰囲気にしたくて黄色にしました。
このダイニングと言えば、カウンターの棚受け問題

最終的には画像でも見えているように一本、シルバーの太い棚受けのみですっきりしましたが、最初はひどいもんでした。
せっかくなので
Before・Afterで並べてみまーす

【Before】
【After】
いやー、ごねてよかった

気に入らないときはごねるべし、です。
上の方には横長のFIX窓と飾り棚がついています。
すぐ裏が隣家なのでこの窓からの採光はあまりとれませんが、抜け感は演出できています

飾り棚は季節や気分によっていろんなものを飾っていこうかと思っていますが、現段階では以前ご紹介したように、大きなココットを飾っています

上段にはいつの間にか、夫が途中で断念したモン・サン=ミシェルの紙模型が置かれていました

神秘的なモン・サン=ミシェル。
(画像お借りします)
その上の修道院のところだけ

ココットの隣にはストラスブールの大聖堂のスノーボール。
(画像お借りします)
この大聖堂、尖塔が一つしかないのも特徴ですが、ヴォージュ産のピンクの砂岩を使っているので、赤みがかったピンク色をしています

新居の外壁もピンクですが、仕上がったときにそれを見た夫が
「ヴォージュのピンクの砂岩だ!」と言っていました。
話、めっちゃ逸れましたが、この飾り棚、あやうく大変なことになるところだったのです

手短に書かせてください

カウンターの左端には念のため、配線孔を作ってもらいました。
これです。
この穴、内覧会のときにはまだ開いていなくて、現場監督のメガネくんが「こういうキャップをつけますがよいですか?」と確認。そこに営業の織田裕二が「下の棚板にも穴開けて、キャップはいらないけど枠はつけておいて」と補足。
すると、メガネくん、
「ああ、下にも穴開けるんですね!ここですよね?」と言って、あるところを指差したのですが、それってどこだったと思います

一同「えっ・・・」と絶句。
その後、驚愕のあまりに誰が何をどう言ったのか覚えていませんが、とにかく穴を開けるのは下のカウンターだとみんなで訂正しました・・・。
織田裕二、ドン引きですよ。
そのときの、メガネくんをまじまじと見る表情、忘れられません

「まじまじと見る」のお手本みたいでした

ということで、危機一髪で飾り棚に穴が開かずにすんだのですが、こんなのってありえるんですかね

メガネくん、いろいろ助けてもらって私のヒーローだけど、でもこのドジっ子ぶりはやばくない

先ほどのカウンターの棚受け問題もメガネくんとのコミュニケーションが原因だったし・・・。
この配線孔もね、もともとは私が織田裕二に依頼、織田裕二がメガネくんに伝達、私もメガネくんに再度確認という念入りさだったのに、なぜ

ちょっとだけ思い返すと、こんな会話だったかと。
「ダイニングのカウンターの下にもう一枚棚板がありますよね。そこにコードを通せる配線孔をつけてほしいんですが、織田さんから聞きました?」
「あの2枚あるところですよね!聞いております。大丈夫です」
うーん、「2枚あるところ」かぁ・・・。うーん。確かにそうともとれるよねぇ。でもさぁ・・・

飾り棚の左隣の壁には面格子つきの窓があります。
で、肝心のダイニングがどうなっているのかというと、入居前の写真がないので、今の写真を・・・。
この慎ましやかな感じが田舎風ではないでしょうか

照明は旧居でも使っていたもので、東芝のLEDシャンデリア LEDC88031-3Gです。
これももう廃版ですかね。当時、楽天で1万円くらいで買いました。
最後に恒例の織田裕二の一言。
たぶん唯一、ケチつけられたところだと思うのですが、下の画像のカウンターの上のコンセント。

赤丸がついているSプレートなのですが、
「これはいらなかったなー」とのたまっておられました

実は、このカウンターの隣はカップボードのカウンターになっており、そこにも大量のコンセントがあるんですよね

次回のキッチンの回でお見せしますが、上棟時にたくさん追加しちゃったのです。
まぁ、この右側のSプレートはない方がすっきり見えるかもしれませんが、実際、使っているし、捨てコンにはなっていないので気にしないもんね

ということで、次回は1階の最終回でキッチンをお見せします

何度かチラ見せしてきたタイルの全貌が明らかに

お読みくださり、ありがとうございました
