こんにちは!住友不動産で注文住宅を計画中です。完全見た目重視のかわいい洋風一軒家を目指しています![]()
コメントいただけたらうれしいです![]()
2018年
9月 マンション購入を検討→ 断念
2020年
11月 マンション住替え(賃貸含)を再検討
2021年
5月 戸建て(中古物件含む)の検討開始
7月 中古物件に申込→ 一番手の方が購入
9月 中古物件に申込→ 一番手でローン審査も通るものの、売主都合で白紙に
10月 住友不動産販売で土地購入
10月~12月 ハウスメーカー選び(住友不動産、K工務店、積水ハウス、一条工務店)
12月末 住友不動産と契約
2022年
6月 古屋解体
7月 着工
11月末 完成予定
外構で花壇を作ってはいけないと言われた場所
ご訪問ありがとうございます!ゴミ箱置き場がない問題、具体的なアイディアやごみ箱本体の提案をいただき、どうもありがとうございます
キッチンのシンク横に家具っぽく見えるゴミ箱を置くのが現実的な解決策かなと思っております。
でも、chalayuさんの「言ったもん勝ち」の記事を読んで励まされ、りんごさんにもコメント欄で「普通向こうも提案するべきだと思う」と秘めていた本音を引き出していただいたので、当たって砕けろの精神で営業さんに背面収納の仕様変更の相談を持ち掛けてみようかと思います。扉なしにして、ごみ箱を収納できるようにしたいです。
着工後の変更、厳しいかなぁ
このあたり、どこまでいけるんでしょうかねぇ。
でも、玄関収納の変更ができたのなら、カップボードも行けそうな気も…。
聞くだけ聞いてみてダメだったとしても、聞かずに諦めるよりはマシなはず![]()
さて、先日の打ち合わせでは長期優良住宅の件に加え、エアコンやカーテンの高額な見積もり、さらには上棟時の中間金の話もあり、心理的なダメージが大きかったのですが、もう一つ、「え~」ってなることがありました。
それが外構の話。
営業さん:「すみません。ここに花壇を作ってはいけないことがわかりました!」
「ここ」ってどこだと思います?
なんとこの画像のAの部分ですよ
(ちなみにこの図面は仮のものです)
ここはだめって、ここしか木を植えられるところないのに![]()
どうやら建築基準法で、出入り口は道路側にしなくてはいけないそうです。
左側は遊歩道なのでABCと並んでいる側のどこかから出入りするようにということです。
AではなくCが出入り口だとしても、玄関までの経路の途中のAに花壇があると通れないという理解ですね。
なんというくだらない…。
オープン外構ならそんなの意味ないし。
前にあった家だって、門扉は遊歩道側にあったし。
と、夫婦でブーブー言っていたら、営業さんもそのへんは承知のようで、住友不動産ではAの部分に花壇を作ることはできないけれど、土コーナーを作っておいて、それ以外の外構工事を担当することはできると言っていました。
「明らかに花壇作るんだろうなというようには見えますが、土のままでしたら、問題ありません」とのこと。
ここに花壇を作って実際、問題になることはあるのかという質問に対しては、ご近所さんが花壇で何かトラブルがあって、役所に相談したりしたら問題になるかもと話していました。
前のお宅では木が高く茂っていて鬱蒼としていたので、それに比べたら誰も文句言わないでしょう。
どうせなら最後までやってほしいところですが、しょうがないので、とりあえずの土コーナーを残して、それ以外を住友不動産で工事してもらうことにしました![]()
土コーナーの形や広さは上棟打ち合わせでとのことです。
オープン外構にするので、上の画像のようなブロック塀や門扉はつけません。
上の画像だと、Bから直接玄関には行けず、角の花壇をぐるっとまわる必要がありますが、それは不便そう。
わずかな距離ですが、Bから玄関までの動線はしっかり確保したいです。
となるとAの角っこに三角形か台形の小さい土コーナーを作る感じですかね。
ちびこママさんのブログで開眼した砂利も絶対に欲しいので、私の理想としては下の画像のように乱張りと砂利を使ったちょっとした園路を作ることです✨(画像お借りします)
狭いのでこの通りにはならないでしょうが、少しでも近いものにしたいです![]()
最後までお読みくださり、ありがとうございます![]()



