こんにちは!住友不動産で注文住宅を計画中です。完全見た目重視のかわいい洋風一軒家を目指しています![]()
コメントいただけたらうれしいです![]()
2018年
9月 マンション購入を検討→ 断念
2020年
11月 マンション住替え(賃貸含)を再検討
2021年
5月 戸建て(中古物件含む)の検討開始
7月 中古物件に申込→ 一番手の方が購入
9月 中古物件に申込→ 一番手でローン審査も通るものの、売主都合で白紙に
10月 住友不動産販売で土地購入
10月~12月 ハウスメーカー選び(住友不動産、K工務店、積水ハウス、一条工務店)
12月末 住友不動産と契約
2022年
6月 古屋解体
7月 着工予定
11月末 完成予定
打ち合わせでコンセント位置も復習するそうです。
コンセント、おうちブログ恒例の「後悔ポイント」でよく出てきますよね![]()
私がよく見かけるな~と思ったのが、ダイニングテーブル近くにコンセントを作っておけばよかったというもの。
ダイニングテーブルをキッチンに横並びにしている場合は、キッチン自体にコンセントを作っておくと、カセットコンロやホットプレートなどをテーブルに置いて調理するときに便利ということですよね![]()
我が家のコンセント計画には・・・
まだこの便利コンセント入っていません!打ち合わせでお願いしてみようと思います![]()
普段からテーブルをキッチンに横並びにするかどうかは未定です。
でもお鍋やラクレットをするときはテーブルをキッチンにくっつけて、そのままキッチンのコンセントを使うのがよさそう。
真夏なので暑苦しいですが、レコルトのラクレット&フォンデュメーカー おすすめです![]()
あとよくみなさん書かれているのが収納の中のコンセント![]()
掃除機を収納しながら充電するためのものですよね![]()
うちは今のマンションではマキタのコードレスを使っていますが、新居ではロボット掃除機も欲しいので、階段下収納や他の収納場所にもコンセントがあった方がよさそうです。
これもまだ計画には含まれていないので、お願い事項です![]()
逆にこの場所はやめておけばよかったというコンセントについては、印象に残っているものだと、LDKの動線ど真ん中にあるフロアコンセント。
ポコっと出しておいても危ないし、出してない状態でも足にぶつかって痛いとかそういうお話だったと思います![]()
壁の中途半端な位置にあるコンセントが目立って、見た目的に気になるというのもよく見かけます。
我が家の当初のコンセント計画でも、なぜかありとあらゆる壁の下方ど真ん中にコンセントがありました。
これは何かメリットがあるのか?と意図を深読みしてしまうほど堂々と真ん中にあったのですが、これを夫がすべて隅に追いやっていました。おかげですっきりしたはず![]()
でも、こうやってチェックしていてもきっと、ここはいらなかったとか、もう少しこっちにずらしておけばよかったとか、ここに欲しかったとか、いろいろ出てくるのでしょうね![]()