竹富島 種子取祭 ~ トゥルッキからムイムイヌニガイまで ~
はいさーい、こうたろうやいびーん
さ~て、ぼちぼち種子取祭のベンキョー続けましょーねぇ~
今日は、竹富島文庫の代わりに、インターネットのサイト 「全国竹富島文化協会」 http://www.napcoti.com/tanedori/main.htm の中にある文章をお借りしてきました
種子取祭の概略を、もう一回、こっちの説明で見てやってー
竹富島の種子取祭は、陰暦の9,10月中に廻り来る甲申(きのえさる)の日から壬辰(みずのえたつ)の日までの9日間にわたって、毎年実施される。
1977年(昭和52年)に国の重要無形民族文化財に指定され、祭の期間中は多くの人でにぎわう。特に、7日目、8日目に行われる芸能奉納は、2日間で約70点の踊り、芸能を披露し、多くの観光客を集める。また、島出身者もその多くが帰省するため、島は全島をあげての大にぎわいとなる。
種子取祭は、その名からも分かる通り農耕に関する行事であり、種を蒔き、それが無事に育つことを祈願する。現在では、竹富島で農業は行われていないが、種子取祭の各行事は古来の儀式に則って行われている。
種子取祭の7日目、8日目に行われる芸能奉納は、大きく分類すると、踊り(ブドゥイ)と狂言(キョンギョン)とに分けることができる。踊りは女性の担当であり、狂言は男性の担当となる。
踊りと狂言には、竹富島で生成されたものと、他の八重山の島々から取り入れたもの、さらには沖縄本島や本土から入ってきたものがある。なかでも狂言の内容は幅広く、組踊り、本土の近代演劇までも狂言と称している。
竹富島には、玻座間村と仲筋村の2つの村がある。玻座間村はさらに東と西に分かれるが、種子取祭の芸能は、玻座間村と仲筋村の競演という性格をもっている。7日目の奉納芸能が玻座間村であり、8日目が仲筋村と決まっている。
どう、なんとか、覚えてるぅ~~
じゃ、九日間のそれぞれの日について見てなー
日付は新暦2010年(今年)の場合です
要するに新暦を使ってる現代では、毎年開催日が変わるんだよ~
1日目 10月1日 旧暦 甲申(きのえさる)
トゥルッキ
島の役員が集まり、種子取の企画や仕事の役割を決める。
また、奉納芸能の配役を決める(トゥルッキ)のもその日で奉納芸能の中心的なホンジャーの家(玻座間村は国吉家、仲筋村は生盛家)では、芸能の練習が始まる。
2日目 10月2日 旧暦 乙酉(きのととり)
3日目 10月3日 旧暦 丙戌(ひのえいぬ)
4日目 10月4日 旧暦 丁亥(ひのとい)
この3日間は、 奉納芸能の練習、および種子取祭の供物や料理の準備 をします
5日目 10月5日 旧暦 戊子(つちのえね)
各家の家長は、それぞれの畑に出て種子を蒔く。
また各家の女性たちを中心にイイヤチを作る。イイヤチとは、イヒハツ(飯初)の義で、「慶来慶田城由来記」に記されたイハツのことである。
当日はチチヌニヌタニドゥル(戊子の種子取)と称されるように、もっとも重要な播種の日である。
世持御嶽や六御嶽の神前では、神司(神女)による種子取祭の祈、願が始まり奉納芸能を抜露する特設の舞台も作られる。
イイヤチ
6日目 10月6日 旧暦 己丑(つちのとうし)
ンガソージ(ンガは大きい、ソージは精進の義で、大精進の日)と称して身を慎む日。
物音を立てずに静かに過ごす。かつては奉納芸能の練習も人里離れた浜辺などで行い、味噌・醤油・青野菜などは食しなかった。
夜には、奉納芸能を担当する玻座間村と仲筋村の各集会所において、芸能のシクミ(仕組み)が行われる。
当日の昼には、オナリ神である家長のおばさんや姉妹たちを招いてイイヤチを差し上げて、蒔いた種子の成長を祈る。
ンガソージ? いやいや、これは ニワソージ ・・・ うひっ
7日目 10月7日 旧暦 庚寅(かのえとら)
バルピルヌニガイ(割る蒜の願い)
蒜が割れるように種子が発芽する日。前日とはうって変わって賑やかに過ごす。奉納芸能の初日目である。当日は主として玻座間村が芸能を担当し、夜は各村に別れてユークイ(世乞い)をする。
8日目 10月8日 旧暦 辛卯(かのとう)
ムイムイヌニガイ(萌え萌えの願い)
発芽した種子が萌え出る日。前日同様奉納芸能を中心に、賑やかに過ごす。当日の芸能は主として仲筋村が担当する。
9日目 10月9日 旧暦 壬辰(みずのえたつ)
種子取祭の収支決算報告、弥勒奉安殿における祈願。
島や沖縄本島や東京などから祭りのために帰省した人々との交歓会なども行う。
ずぁーーっと、こんなものですが・・・
ヴぁ~~~、もう入らね~~
と、いうワケで、良い子はぐいっとやって、ざぶーんと入って、もう、寝ましょうねー
コメント熱烈大歓迎ざますっ
「こうたろうちゃんちのありんくりん」は「竹富島のデイゴを救おう!」の活動を応援しています!
デイゴを救おう 公式サイト
http://www.save-deigo.sakura.ne.jp/index.html
はるきちさんのブログ デイゴを救え
デイゴを救おうの公式Tシャツ購入方法
http://ameblo.jp/deigo-aid/entry-10510910229.html
じゅうちゃんのブログ
http://ameblo.jp/minimini9674/
屋嘉比三線の語てぃ遊場ぁ~
「旅人茶屋」byジャンクトーイさん
http://ameblo.jp/tabibitochaya/
つれづれ川柳日記