【聴き方】で未来に挑戦する人が

本来の最高の自分で笑顔で生きる

ことをサポートしている

感情セラピストの植草あや子です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんばんは。

最近、どんな苦手なタイプな人でも

話しをするのが楽しくなってきた植草です。

 

さっき、ひょんな事から

2011年ぶりに元夫と

娘と3人で外で食事をすることに

なりました。

 

娘は居心地がとても悪そうでしたが、

自分でも驚くほど、

普通に楽しく会話ができました。

 

離婚をするまで、

した後は、こんな事は

想像することもできませんでした。

 

人を受け入れる余裕が

当時は全くありませんでした。

 

劣等感の塊な自分でした。

 

そして、人を妬んだり、

羨んだりする劣等感が強い人が、

悩みを持っている傾向がある事を

発見しています。

 

劣等感について今まで読んだ本や記事を

まとめてみました。

 

■強い劣等感を持つ人の3つの特徴

 1 自分に自信がない

 2 客観的にみることが苦手

 3 過剰に他人と比較するクセがある

 

では、劣等感を持たないように

できるのでしょうか?

 

できません。

いろいろな方法が有効だと

言われていますが、
劣等感を無くす方法をためしてみて、

速攻、劣等感がなくなることなんてないんです。

 

劣等感を持つのは、当たり前なのです。

それがいけない、

そこから抜け出さなくては!!

ともがいてもなくなりません。

 

大切な事は、

「わたし、今劣等感感じているな~」

「その劣等感ってどこからきてるのかな?」

と自分を観察してみることです。

 

先日、あるボランティアの集団で

イベントのお手伝いをした時の事です。

 

ボランティアの人には、

名札が渡されました。

 

しかし、私の名札だけありませんでした。

その瞬間、

「私は覚えてもらってないのかも?」

「もしかしたら意地悪されているの?」

とこんな否定的な事が頭をよぎるのです。

 

周りの人は笑いながら

「あーーあ。忘れられちゃったね?」

と言っているのですが、

私の心はザワザワモヤモヤ。

 

「あーーー。また私ったら劣等感、感じているわ」

どうしてそう感じたのか?考えてみたのです。

 

すると、

「人より、目立っていたい」

「他の人より優れていたい」

「できる人にみられたい」

そんな自分を発見しました。

 

そして、それを隣にいた女性に

話てみました。

 

たかが、名札が無かっただけで、

自分を否定しまう自分って何よ???

と笑ってしまいました。

 

でもね、こんな小さな出来事を

心に隠して持っていると、

それがイライラになったり、

不安になったりしてしまうんです。

 

劣等感を無くすことにフォーカスするのではなく、

劣等感と仲良くすることにフォーカスしてみてください。

少し、楽になるかもしれません。

 

 

本日も最後まで読んでくださり、

ありがとうございました。