心と身体をほぐし笑顔で生きる

ことをサポートしている

感情セラピストの植草あや子です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

先週、話を聴いてほしいと

言われて同僚と食事をしました。

 

彼女は、今の職場で苦手な人がいて、

今月末で異動になるとか。

 

美味しいサムギョプサルを

食べにいきましが、

味を覚えていません。

 

なぜなら、彼女が

3時間、スタッフの悪口を

言い続けてそれを

聴き続けていたからです。

 

話を聴いてほしいと

言われたから、

「聴かなくちゃ」

と頑張りましたが、

二度と彼女と食事に

行くことは今後ありません。

 

自分の心の状態をよくするには、

一緒にいて心地よい人と

時間を共にするのが大事だと

実感しました。

 

本日は、

「心の循環をよくして良い流れにする方法」

についてお話しをいたします。

 

一番大事な事は、

「嫌だなと思っていることを止める」

ことです。

 

そうすることが、

心の循環を良くしてくれます。

 

自分が一人で運転しながら

「あー嫌だなあ」

「行くの、めんどくさいなあ」

なんてポろっとつぶやいてしまうこと

ありませんか?

 

それ。それこそあなたの心の声です。

乗り気でないのに、

飲み会へでかけていませんか?

 

あの人と話すとイライラするのに、

我慢してニコニコして話していませんか?

 

すぐにやめるのが難しいとしても、

少しずつ止めてみる事を

オススメします。

 

 

*あの人はどうも苦手だけど社交辞令でやりとりしている

 

*LINEでメッセージをもらったけれど、返事をする気持ちにならない

 

*仕事で素敵な提案をされているのに、どうしても動く気持ちになれない

 

*毎年、誘われる年末の飲み会、実は行きたくないけど、予定があるわけでないから。。。

 

どうですか?

あなたにも心あたりありますか?

 

こんな風に、乗り気でないけれど、

なんとなく、そう、なんとなーく

行動していたりすることって

意識するといくつかあったりしませんか?

 

 

観たい番組が無いのに

テレビをつけ続けていたり、

 

本当は投稿したくないのに、

高級なレストランに行ったときだけ

SNSに投稿する、、、、

 

こんな行動も同じ。

 

自分が本心からやりたいと

思ってない事を、

なんとなく続けるのを

やめてみてください。

 

 

「嫌いだなと思う人と会わない」

 

「無駄だなと思う時間を過ごさない」

 

「嫌な事をされたら、「嫌です」と言う」

 

「乗り気でないのに乗り気なフリをしない」

 

 

これらを、ひとつずつ行っていくと、

心のひっかかりがかなり減少します。

自分の選んだ楽しいことや、

やりたい事だけを行動するので、

物事が楽しい流れになっていきます。

 

お仕事でのお客様との関わりも同じです。

 

「なんでこんな理不尽な事を言うの??」

と感じたお客様なら、

その事を伝える勇気も

必要な時があります。

 

お客様は神様ではありません。

あなたもお客様も心の状態が良く、

スムーズな循環になる事が

お互いに大事なのです。

 

あなたの心の循環を

よくすることを

心がけてみてくださいね。

 

本日も最後まで

読んでくださり

ありがとうございます。