こんばんは。
猫をみていると、

私もこんな風に皆に愛されたいな、、、
と本気で羨ましくなるあやこです。
春はいつもより切なくなります。

そして、春と言えば、

環境がガラリと変わる人も多いですね。
進学、進級、異動、引っ越し、、、

ワクワクしますね。

 

一方で、いろいろ頭を悩ます問題が

あちらこちらで起こる季節ですね。

 

 

「部下に異動を伝えたら、納得いかないとごねられて困っています。

どうしたら理解してもらえるのでしょうか?

と相談を後輩にうけました。

 

いまの時期は、こんな悩みを持っている方が少なくないでしょう。


もし、あなたなら

どんな方法で話を進めますか?


 

本日は、

「反発している人と落ち着いて話す3つのポイント」

について

お話をします。


1 相手に寄り添う


 

2 話し合うときは同じ目線で


 

3 第三者の力を借りる


 

これが3つのポイントです。


 

 冒頭の相談者の事例は、
異動です。

降格になり、

お給料が下がってしまいます。

 

あなたが、その当事者なら

その異動を決定した上司と

二人で冷静に話すことができますか?


多分、難しいです。

そのようなときは、

一人で悩み解決しようとすると、

拗れてしまいます。


 

責任感の強い方は、

会社に迷惑をかけないように、、

と部下を説得したり

納得させようといろいろと

試行錯誤してしまうでしょう。


実は、それはさらに

二人の関係を悪化させてしまう

ケースが多いんです。


 

このような事例では、

会社の人事や別の第三者に

間に入ってもらってください。


 

当たり前のことのようですが、

部下がヒートアップしていると、
それに乗っかります。

 

 

なんとかわからせてやるぞ!!

と上司も勝ち負けの勝負に 

挑んだりしてしまいそうですよね?


 

冒頭の相談者は、

自分にも原因があり、
そのことについて、

詰められてしまっているとも
言っていました。

 

そうなると、相手は強気に
攻めて来るでしょう。

そんな時は、
冷静に感情的にならない第三者に
任せるのがよいでしょう。

 

ぜひ、反発する部下や、

お子さん、パートナーと

いつもぶつかり合ってしまう方は、

参考にしてください。


その他のポイントについては、

また次回にお話をしますね。

 

本日も最後まで読んでくださり、

ありがとうございました。

 

 

感情整理セラピスト
植草あや子
■facebook
https://www.facebook.com/choshanochikara/
★お問合せ先
ears@watashi-yes.com