母親になった娘と祖母になったわたしと〜産むのってすごく大変,お母さんありがとう〜 | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

娘がお母さんになってから,娘との会話やLINEでのやり取りの内容が大きく変化しました。

 

チョロちゃんが生まれた時,小学高学年だった娘は色々な事を覚えていますが,家族として覚えている事と実際に母親になって経験する事には大きな違いがあると実感している様です。

 

よく産後の身体の状態は交通事故の被害に例えられますが,実際に出産直後から暫くの間は様々な不調や体調の変化を経験します。

 

わたしの個人的な体験〜3人の出産と1度の流産経験あり〜では初めての出産(長男)の後と流産の(産婦人科医院での医療)処置後(長女を出産して数年後,チョロちゃんが生まれるずっと前)の回復迄が少し大変でしたあせる

 

 

ご多分に漏れず娘も出産時とその後は大変な様で,

出産後直ぐのLINEで,産む時の大変さと痛み,産んだ後にあちこちが痛む事に触れて

「産んでくれてありがとう😊」

と送ってくれました。

 

わたしは母にこんな言葉を言わなかったので,娘から言われた時ハッとしました。

娘はわたしよりもずっと大人😊💞

 

 

 

出産中は勿論ですが産後の体調の変化,初めての授乳,新生児期の育児そのどれもが大変。

 

初めての出産での授乳には乳頭保護器を使うと授乳のストレスが減るので,母乳育児を続け易くなりますねラブラブ

 

乳頭保護器は長男を出産した時(30年以上前)にはなかったので,暫くの間は血豆を作りながら授乳していました😢

 

どうしても母乳育児がしたかったので頑張って続けました。

 

こういう事は個人的に決める事なので,母乳育児が正しいという意味ではなくて,単にわたしが母乳育児を続けたかったのです。

 

授乳すればする程,母乳はどんどん作られる様になり,子どもが育つに従って飲む量も増えるので相乗効果で母乳育児がラクになります音譜

 

そうやって3人共1歳過ぎ(チョロちゃんは3歳過ぎ)までおっぱいを飲んでいました。

 

 

以前(長男・長女の育児中)は

1歳過ぎたら母乳は毒。

と言われて強制的に止めるように言われましたが,チョロちゃんが生まれた時には卒乳という言葉が使われる様になっていました。

 

 

わたし自身も3歳過ぎまで飲んでいたので,そう考えたら

無理に断乳する必要はなかった。

と思っています。

 

親になって初めてわかる事がたくさんありますから,こうやって長女との関係も変わってきました。

 

長女の育児は始まったばかり。

大変な事もあると思いますが,過ぎてしまえばどれも良い思い出になるので,頑張って欲しいです音譜

 

 

 

 

 

凸凹発達の子育て育児を頑張っているお母さんへ

 

今日も一緒に楽しみましょう音譜