昨日の厚労省の分科会で5〜11歳の子どもへのワクチン接種について「努力義務」は適用しない事が決まりました。
それを受けてのDr.Sikaのこの動画
義務ではなく「勧奨」という表現。
「努力義務」でも「接種勧奨」でもそのどちらであっても(受けることも受けないことも)本人(親)の自由です。
ですが、そこら辺が周知されないと、多くの親が他のワクチン同様
「予防接種だから子どもに打たせるのは当たり前」
という認識でないか?という気がしてなりません。
新型コロナワクチンは予防接種ではありません。
元々感染リスクが低く、重症化もし難い子どもにワクチン接種が必要でしょうか?
ワクチン接種を受けるのが当たり前。
なのではありません!
特にこのワクチンについてはこれまでの他のものとは異質の物体です。
3回目の接種が始まっています。
マスクを着用していても、ワクチンを接種しても変わらない〜むしろ増えている〜のであれば、それらに感染予防効果がない事は明らかでしょう。
それなのに、未だ周りの判断に自分の健康や子どもの今と将来を託しますか?
自分で調べて考えて決める。
という基本的な機能をこの2年全く使わずにいるのはどうしてですか?
使わない事に慣れてしまわない様にしないと、子ども達の生命は守れませんよ?
凸凹発達の子育てを頑張っているお母さんへ
夕食の時間でしょうか?
一緒に育児を楽しみましょう