Windows10にアップグレート | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

先週の初め2020年1月14日にWindows7のMicrosoftのサポートが切れました。

 

お家や職場ではWindows7をWindows10にアップグレードしたり、新しいパソコンを購入したり、それぞれあったと思います。

関連記事 ①

 

関連記事 ②

わたしの職場でもそうでした。

 

各部署によって部屋の広さも働いている人数もまちまちですが、わたしが働く部屋は20名弱で1人2台〜3台のパソコンを使っています。

 

元々Windows10の人も数人いましたが、わたしを含めWindows7の人が多く順番にアップグレードする必要がありました。

アップグレードには1〜2時間かかるのでその間はネットに繋がっていない方のパソコンで作業をしたり、パソコンを使わない仕事をしたりそれぞれでした。

 

アップグレードの時に

パソコン内の個人データが消えてしまう事もあるから。

とバックアップをとって準備完了。

 

サクッとできるパソコンと何度もやり直しが必要なパソコンとあって、わたしが使っていたパソコンは何度かやり直しが必要でした。

 

パソコンは異動時に持っていかないので、前職の人が使っていたパソコンをそのまま使います。

わたしの場合は前々職の人がダウンロードしていたソフト等が引っかかったのでそれを削除しました。

 

パソコンのハード面、ソフト面の仕事をする人達がいる部署なのでプロの手に委ねました。

 

アップグレード後にパワーポイントの資料を印刷したら、

設定通りにならない。

という不具合がありました。

 

プリンターのソフトをダウンロードしたら解決しましたが、最初は自分が印刷の時に設定をし忘れたかな?と思いました。

 

わたしは家ではiPadを使う事が多く、パソコンの使用頻度は少ないですが、家のパソコンはWindows10なのでアップグレードの必要がありませんでした。

 

1台のパソコンを数人で共有して、必要な資料はフロッピーディスクに残していた時代(職場)もありました。

職場にもよるのでしょうが、当時の職場には文書作成ができない人もたくさんいました。

 

Windows10(Pro)へのアップグレードでは動作を保証するパソコンの容量のが2Gとなっていました。

 

わたしが使っているパソコンは4Gですが、2Gのパソコンを使っている人の中には

Windows10にアップグレードしたら動作が遅くなった。

という人もいました。

 

前職者の名前のままだったのでこの機会に自分の名前に変えて、壁紙も変えました音譜

 

 

 

凸凹育児を頑張っているお母さんへ

 

新しい1日が始まりました音譜

進学を控えているお子さんがいるご家庭では入学試験が終わったり、これからあったりするでしょうか?

 

今週も元気に楽しく過ごしましょうラブラブ