思春期のチョロちゃんの事②~「ばぁば元気にしてるかな?」 | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

チョロちゃんと一緒に出かけた先で、突然チョロちゃんが、

「ばぁば、元気にしてるかな?」

と言いました。

ふと気になったのだそうです。

優しいなぁ〜と思いました。

 

夜になって母と同居しているわたしの妹(チョロ叔母)にLINEのテレビ電話をかけたチョロちゃん。

 

応対した妹に挨拶した直後、

 

「ばぁば元気にしてる?認知症とかになっていない?」

 

こういうストレートな質問が如何にもチョロちゃんらしいといえなくもないのですが、これって受ける方からしたら…あせる

 

チョロちゃんにはそういう聞き方は失礼なのだと教えました。

 

母とひとしきり話した後で、

「おやすみなさい」と電話を切ったチョロちゃん。

 

最近は突然に肩を揉んでくれたり、腰を押してくれたりもしてくれるようになりました。

 

わたしが「肩を揉んでくれる?」とリクエストしたら揉んでくれる事はありますが、何も言っていないのに肩に触って、

「こってる」とマッサージしてくれます音譜

 

最近、そういう気配りが増えてきました。

 

身長も伸び始めています。

声はまだ高いかな。

長男も変声期が遅めで高校生になってから身長がグーンと伸びたから、チョロちゃんもそうなのかも知れません。

 

母はチョロちゃんのことを、

「優しい良い子」と褒めてくれますラブラブ

 

近所にはご高齢者がたくさんいらっしゃるので、そういう方々とのお付き合いを通じて学べる事がたくさんあります。

 

自閉っ子でも周りの人との関係は築けるし、成長していくのでドンドン社会との接点が増えてきます。

 

義務教育ではなくなる来年度からは更に行動範囲が広がるし、公共の交通機関を利用して通学する事になります。

 

これからも広い社会に出て行く準備を続けられたら…と思っています。

 

連休明けの今日も登校しました。左矢印当たり前ですが。

 

 

 

 

凸凹育児を頑張っているお母さんへ

おはようございますラブラブ

今日も一日、一緒に楽しみましょう音譜