事業所にどんな遊具があったらいいか?
…トランポリンを設置すると言っていたのに
まだないので聞いたら脚が不足していると言われ、
再確認したら、
『元気の良い子達がトランポリンを使ったら
興奮しすぎて良くないと思います』
あらら…こういう誤解ってよくあります。
トランポリンって大抵の療育機関にありますね?
(特別支援学級の教室やプレイルームにも)
あれって、興奮させるのが目的ではなく、
鎮静効果が目的。
但し、適度な時間(回数・量)がありますから、
適切な管理・指導が必要です。
感覚統合の訓練の見学&参加した職員さん
チョロちゃんがお姉ちゃん達をリラックスさせたくて
『ハンモックに寝て』とお願いし、揺らしてあげます。
『気持ちいい~』と職員さん。
揺れが好きな子どもは、スイングでリラックスします。
これは、毛布でも代用できるんですよ。
毛布の両端を大人が持って
真ん中に子どもを乗せて揺らしてあげます。
…と説明したら、
『アッもしかしたら、あの時のあれって…』
と言って、してくれた話です。
ある日、事業所で毛布を見つけた子どもが
『持って~』と頼んだのだそう。
意味がわからず持ったら『そうじゃない』と、
端っこを職員に持たせて、
その子は反対側を持ったのだそうです。
だけど、職員さんたちは意味がわからず、
子どもも説明できなかったので、
何がしたかったのかな?…と思ったそうです。
『あの時○○ちゃんは、
それがしたかったんですね!?』
○○ちゃんはチョロちゃんと同じ療育専門の
通所園に通っていた一つ下の女の子です。
「多分、そうだと思います」
『今度、(事業所で)やってみます!
ありがとうございました』
こんな風にすぐに取り入れようという気持ちが
嬉しかったし、こういう支援が必要だと思いました。
こうやって、この若い人たちがどんどん学んで
吸収して、子どもたちが喜ぶ支援をして貰えたら
訓練を見学して貰った意味があります。
先生が二人に話をしてくれる事になり、
わたしとチョロちゃんは先に帰りました。
クリックお願いします m(_ _)m