チョロちゃんが診断されたのは3歳の秋。
もう4年5ヶ月も前になります。
ドクターから療育専門の通園施設への入園を勧められ、
年中の4月から2年間、そこに通うことになりました。
最初は慣らし保育で親子で行きましたが、
その後は送迎バスでチョロちゃんだけが登園しました。
最初に一人でバスに乗った時、
わたしも乗ると思っていたチョロちゃんは、
乗った後でわたしが乗らないことに気づき
チョロちゃんは半泣き状態のままバスが発車しました。
園の先生方はとっても熱心で親切。
すぐにチョロちゃんもわたしも園に慣れました。
園には色々な障がいの子どもたちがいましたが、
お母さんたちが明るくて元気だったのが印象的でした。
当時、診断されて半年も経っていない頃で、
わたし自身 受容ができていなませんでした。
だから、明るく元気な先輩ママを見ていると、
わたしにもあんな風に明るく笑える日がくるのかな?
…と思ったものでした。
チョロちゃんはと言えば、
園庭での砂遊びの時、砂に全く触れなかったので
わたしに向かって
『このバケツで山を作って』
とか
『(空き容器で)プリンを作って』
と指示を出し自分はみているだけでした。
感覚過敏が酷くスライムも小麦粘土も触れませんでした。
最近、園でお世話になった先生と話した時、
大変だったチョロちゃんのアレコレを思い出し、
身体も大きくなったけど、
色んな事が大丈夫になったなぁ~と、
改めて先生方の指導に感謝しました。
いつもわたしたちの気持ちに寄り添ってくれた先生方。
お友達と楽しく遊べるようになったのも、
椅子に座って話が聞けるようになったのも、
手を繋いで公園まで歩いていけるようになったのも、
みんなみんな先生方の指導のお陰です。
発達に凸凹があっても子どもは成長します。
先生方が適切に関わってくれたおかげで、
チョロちゃんの成長が目覚ましかったです。
あの2年があったから、
今のチョロちゃんとわたしがある。
大袈裟ではなくそうだと思っています。
子どもの可能性はとっても大きいです。
その為にも適切な指導者がいるって
大切なんだなぁ~と思いました。
クリックお願いしますm(_ _)m