感覚統合の基礎知識…あそびを体験して考えてみよう#3 | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

先生が教えて下さった感覚あそびの③はブランコです。


最初の二つ(かたクリームとクリップ探し)は、

家の中でお母さんが準備してあげられますが、

お家にブランコがあるお宅は少ないと思います。



公園に行って一緒に遊べるかな?

 (人が少ない時間帯を選んで…)



同じ遊具でも…


どんな姿勢で乗るか?

乗りながら何をするか?


…で、効果が変わります。


運動企画を使いながら楽しく遊べたらいいですね。


 ※運動企画…不慣れで込み入った新しい動作を

           企画遂行する能力



ブランコを乗る…という動作一つとっても、

色んな動きが関係しています。



それだけでなく複数の運動の組み合わせで遊びます。


例えば…足でお母さんが投げたボールをキャッチする。

      缶を蹴る。下にあるボールを片手で拾う…など



ョロちゃんは訓練の時に先生が持ったバケツに

ボールを投げ入れたり、コーンを蹴って倒して

遊んでいました。



バランスを取りながら他の事をするって、

凸凹な子達には結構、難しいと思います。



                 クリックお願いしますm(_ _)m

        にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ  にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                    にほんブログ村