交流学級の先生と… | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

先週、先々週と学校を休みがちだったためか、

早々と日曜日のうちから

『明日、一緒に学校に行って、4時間目までいて欲しい』

…と言いだしたチョロちゃん。


月曜日は感覚統合の療育の日で夕方から出かけるから、

夕食の下準備をしておかないと間に合わなくなるので、

午前中ずっとチョロちゃんに付き合ってはいられません。


説明をしたら、

『2時間目(10時半頃)まで』

と、ちょっと譲歩した妥協策(?)を出してきました。


「それも無理かな?」

…と何度か交渉して(?)9時までという事になりました。


久しぶりに教室まで行ったから、

交流学級の先生が心配されて

『チョロちゃん最近何か学校で嫌な事でもありましたか?

木曜日も“直ぐに帰る”と言っていたので気になっていました』

って、聞いてくれました。


木曜日も行き渋り&かなりテンションが低かったので、

クラスの子どもたちを先生が上手に誘導して、

チョロちゃんの気持ちを切り替えさせてくれましたニコニコ

その事も交流学級の先生とは何も話していなかったので、

先生の直接感謝の気持ちを伝えました。


チョロちゃんの先生には事前に連絡帳&メールで

フォローをお願いしたら、

交流学級の先生と連携で盛り上げて下さいました。


その事は10日の日記にも書きましたが、

交流学級の先生と直接ゆっくり話すのは久しぶりです。


先生が

『チョロちゃんとクラスの子どもたちの関係がすごく良くて、

クラスにとても馴染んでいるので、

(テンションが低いのは)どうしてかなぁ~?って思って…』


家庭訪問の時に、

『まず、わたしがチョロちゃんの事をよく知って、

それからクラスの子どもたちとチョロちゃんとの橋渡しが

上手にできたら良いなぁ~と思っています』

と言って下さった先生。


その言葉通り、いつだって交流学級でのチョロちゃんは、

“どこかから来たお客さん”なんかじゃなくって、

“仲間の一人”にしてくれています。


授業だって、宿題だってみんなと同じ。

学級の係の仕事も給食当番も日直も、

みんなと同じに順番が回ってきます。


先生は、チョロちゃんの持つ独特の何かが、

クラスのお友達と良い関係に繋がっている。

と感じておられるそうです。


だから、今日一緒に来た経緯を説明して、

「様子を見ながら、9時頃には帰るつもりでいます」

と説明しました。


発達に凸凹がある子どもは、学校でも療育現場でも

一つのチームで見守っていく方がうまくいく。…と、

本で読んだ事がありますが、

学校でのチョロちゃんもその通りに支えてもらっています。


チョロちゃんの先生だけでなく、

校長先生、教頭先生、交流学級の先生、

クラスのお友達、他の先生方やお友達、上級生…

みんなで見守って下さっている感じがします。


まだまだ問題はいっぱいあるかも知れないけれど、

先生方がチョロちゃんを理解して、しっかり見守ってくれたら、

お友達や上級生ともうまく付き合っていける気がします。


久しぶりに交流学級の先生とゆっくりお話ができて

とっても嬉しかったですニコニコ


           にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ  にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                   にほんブログ村