就学について…#2 支援学校と支援学級の違い? | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

就学というと、まず浮かぶのが

特別支援学校と特別支援学級…この違いって??



共通しているのは、一人一人の実態に即して

個別の教育課程を作成してもらえます。

生活に根ざした活動を中心に計画されます。



特別支援学校は、

以前は、盲学校聾学校養護学校…

…と、区別されて呼ばれていました。


今ではみんな、特別支援学校と呼ばれています。


特別支援学校は、児童に対して先生の数が多く

手厚い支援が受けられる…様です。


わたしの個人的な印象なのですが、

重度の自閉症の子の多くは

特別支援学校に入学しているようです。


特別支援学校の管轄は都道府県で、

就学相談も都道府県の教育委員会が

担当しているようです。



重度…というのは、

WISC-Ⅲなどの検査や、他を考慮した上で

教育委員会から(直接?)連絡が来るようです。




チョロちゃんは

特別支援学校該当児ではなかったので、

わたしは都道府県の教育委員会の人と、

一度も話し合いや面接をしていません。


だから、詳しく書けません。…悪しからず…




特別支援学級は、

以前は養護学級と呼ばれていました。


普通小学校の中に設置されています。

(全ての公立小学校にあるわけではありません)


障がい別に、

知的障害特別支援学級

自閉症・情緒障害特別支援学級

などに分かれています。


自閉っ子の場合、支援学級を選択すると、

上の二つのどちらかになると思います。



大まかに言ってしまえば…


知的障害特別支援学級

(WISC-Ⅲ等のIQが概ね70以下)


自閉症・情緒障害特別支援学級

知的な遅れのない児童


…という感じでしょうか…。


学校教育法という法律に基づいています。 ↓


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F03501000011.html



都道府県によって違いがあると思いますので、

詳細につきましては、お住まいの地区の

教育委員会にお問い合わせ下さい。


チョロちゃんの就学に関して、

わたしは年中の時から学校訪問を始めました。


次回は、わたしたちがチョロちゃんの就学先に

特別支援学級を選んだ理由を書きます。


    


                 クリックお願いしますm(_ _)m

        にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ  にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
                    にほんブログ村