小学校に入るまでは、長期の休みもなくあまり関心がなかったのだけれど、今年の夏は40日の夏休みがあって、それをどうやって乗り切る(…親の側からしての目線です)か?…という事が、目下の課題になっています。
家にいたら、パソコンやゲーム、DVD(或いはHDD)にどっぷり浸ってしまうの必至。
…かといって、公園でもそう長くは時間をつぶせません。
デイサービスを利用する人も多くて、幾つか当たってみたのですが、なかなか近場に良い所がありません。
送迎があって便利な所には重度のお子さんが多くて、チョロちゃんと一緒に遊んでくれそうな子がいなかったり、仕事をしているお母さん優先だったり…現実は厳しいです。
ちょっと離れた所にある、知っている子の多い施設は人気がありすぎて一週間に一日か二日の利用しかできなくて、しかも送迎場所まで10分くらい歩いて行かなくてはなりません。
…で、学童保育は?…ってことになりました。
学童保育っていうと働くお母さんの為の…っていう印象でしたが、今はそうでもないようで、時と共に様変わりしているのだなぁ~と思います。
兎に角、社会性が足りないチョロちゃん。
小学生になってどこまで周りの子について行けるのか、不安ではありますが、園に通った2年間の成長ぶりは本当に目を見張る物がありました。
勿論、同時進行で訓練もあったので相乗効果は否めないのですが…。
チョロちゃんならデイサービスを利用しなくても、学童保育で何とか行けるのでは?…と考えてみたのです。
ただ…小学校に入学したばかりですし、
『まずは学校に慣れて生活のパターンができあがってからでも遅くないのではないか?』
…とチョロ父が言いまして、確かにそうかも知れない…と思ったのです。
悩みは尽きません。
※ ここに書いたデイサービスというは、障がい者手帳を持って いる人が利用できるサービスの事を言います。
但し、障がい者手帳がなくても利用者手帳を発行してくれる自治体もあって、その利用者手帳があればデイサービスや、短期入所サービス(宿泊を含む)が受けられます。

にほんブログ村