卓球の話をする前に近況を。。。
ここの更新が途絶えがちになる兆候が出まくってます😇
今年度は部署異動なし。
所属の体制は、前年度までゴリゴリにプレイングマネージャーとして大車輪の活躍をしていただいていた直属上司が完全マネージャーに移行。
その上司を隠れ蓑に楽させてもらってた僕が、その方の分も担う羽目に(僕では誤った意味で役不足😇)。
さらに現所属が抱えている業務量は、配属されて以来の最高値更新中。うなぎ登り。
そして配られた手札は弱い。あと絶対的に手札が少ない。
僕は残業する人間の●●●は業務効率●●●●●●●●●●●なだけ と思っているのですけど、
いや待て待てどう考えても残業でカバーするしかないやんけなんやねんこの配置シバくぞどうしようもないやんけ●●●●●●●●●
これで周りの人間が●●ばかりだったら、僕は何ら良心の呵責なくさっさと仕事押し付けて即帰ってるんですけれど、そんなことするとお世話になっている上司や他の善人が割を食って直接的な意味でタヒんでしまいかねないので、かなり自己犠牲を払っている状況でございます。
ただこんなん身体と心が続くはずもないので、どこかで開き直って業務が滞ろうがさっさと週2以上卓球できる生活に戻し、もっと上から何か言われたら 人増やすかお前が働けや●●ぞ●●●● な論法を振りかざすことにしようと、今こうして書きながら決心いたしました。
働きたかったらこの仕事選んでへんねんアホか
全日定時上がり年休特別休暇フル消化でやっと価値が見出せるというのに身を削るなんてもっての外ですね。
はい、原点に立ち返りました。
というわけでしばらく週1も卓球できておらず、帰宅時間も日付変わる前ぐらいなので自宅マシン練すらできていない状況だったのですが、来月には初めて出場するクラブ選手権予選もありますし、短期集中型で練習時間を確保していく所存です。
んでラケット替えたんです。
コルベルのFLグリップ。
替えたのは3月の第3週ぐらいですね。
まだ1ヶ月も経ってません。
直接のキッカケはXiaさんこと下川裕平さん
の公式LINE登録特典で、試合動画を観てもらってのアドバイスを受けたことと、オンライン座談会をしたこと。
アドバイス内容自体は、実は結構周りから、それも以前から、色んな角度から言われてきたことだったのですが、踏ん切りがつかず。
それをプレイ自体を見てもらうのは初見のはずの下川さんにズバーっと言うてもらったことで、「ああ、やっぱそっすよね…」と諦めがついたと言いますか。
超要約すると、
得意を伸ばせ
苦手を切れ
ハメろ
という、ドシンプルな、選択と集中に徹せよとのアドバイスだったわけですが。。。
というわけで、僕は
攻撃を伸ばす
フォアカットは来世に期待してほぼ捨てる
その上で自分の得意を押し付けられる形を作る
とシフトチェンジしました。
両ハンドカットで粘りつつのザ・カットマンって戦型への憧れは今もあるんですけどね😇😇😇
それ(現状の練習量では、今から下地のある強豪校出身選手のようなプレイをすること)は難しいというか無理
と断言していただいたことで腹落ち致しました。
来世か、資産を築いて仕事辞めれたらまた改めてそちらの方向も検討したいと思います。
さて、なんとなく苦手を伸ばすと総合点が上がりやすくなって勝ちやすくなりそうなイメージが僕にはあったんですが、それはお勉強の話に引っ張られ過ぎているわけですね。
得意を伸ばすとそのうち満点や上限に近いところが見えてくるので、苦手を伸ばした方が圧倒的に総合点が上がりやすいのですが、
当たり前ですが卓球ってそうじゃないと言いますか。
卓球の技術で仮に満点があったとしても、それは僕とは縁遠いレベルの話で、30点とかその辺で戦っている層の僕は、まだまだ圧倒的に得意を伸ばした方が総合点が上がって勝ちやすくなるんですよね。
それでいうと、フォアで攻撃するんかカットするんか比べると、どう考えても適性があるのは攻撃の方で😇
というかフォアカットってマジで有り得んぐらい難しい技術やと思いますね。。
フォアの攻撃とカットの適性がもし仮に一緒だとしても、技術習熟難易度がカットの方が段違いに高いので、普通の人は総合点上げることだけ考えるとコスパ悪いです。
ってことで、フォアは攻撃に専念します…としたところで急に強くなりますかというとそんなことは一切なく。
今までフォアを攻撃でなくカットすることによって、多少返球率が低くても、もしくは多少返球の質が低くても、カットの稀少性で勝ててた(得点できていた)部分があり。
一方で攻撃力となると、現状は僕が粘ってるだけで勝てるような攻撃型の選手でも、僕より圧倒的に上手いです😇
炎タイプに水タイプで挑んでたから能力値低くても勝ててたのに、炎タイプ同士になってただの殴り合いになってしまうと、現状の能力値差のまんま負けまくってしまいます😇
そこを適性でこれからの伸びしろに期待しつつ…バック側は以前と変わらず普通にカットするので、この辺の使い方とか、フォアも当然攻撃するけども攻撃的守備技術のカーブロングやらフィッシュやらも取り入れて…と、試行錯誤です。
目下の課題は、現時点の僕と同等ぐらいの攻撃型選手と肩並べるぐらいの攻撃力を身に着けたいところですが、いざ3球目5球目練習してみるとめっちゃ難しいですね。
3球目5球目を課題練で散々やってるのに、ゲーム練習になると全然打てず😇
結局点数欲しい時は、甘いレシーブが来た時以外はちょっと粘って甘い球誘って打つ、みたいな従来のやり口になってしまってます。
ただこの従来のやり口だと、勝ててる人にはリスクを冒さないので安定して勝ちやすくなる一方、なかなか勝てないレベルの人や、同じ守備的スタイルの人に勝ち筋を見出せず負けてしまうので、ここからワンランク上に肉薄していくには限界があります。
下川さんの「どう見ても粘れるタイプじゃない」という言葉を胸に😇、もう少し上の層に勝てるようになるため修行に励みたく存じます。。
コルベル、僕からすると弾みますわ。
かなり繋ぎの球が難しいです。
バックプッシュしやすいですけどね。
今は「攻撃仕掛けにいくと自滅するので何もしない方がマシ」というレベル帯である自負がめっちゃございますが、ここを早々に脱したいですね。
そんな感じで、ちょっとやり口も変えるためにラケットを替えたので、働いてる場合じゃないんすよね😇
あー●●●●●●●●●●●●😇