【試合】3/12 第35回 亀岡オープン卓球大会 | 働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

「普段チラ裏、たまに双方向的チラ裏」を目指す卓球ブログ
現在は書き殴りながらの思考の整理がメイン

【現在の使用用具】
ラケット:ビオンセロ (特注グリップ/ニッタク)
F面:ディグニクス09C (特厚/バタフライ)
B面:バーティカル20 (特薄/STIGA)

 大会日誌になって久しい昨今。
 
 
 今回は京都の亀岡オープンに久しぶり(4~5年ぶり?)に参加しました。
 
 卓球を本格再開してからは初なような。
 
 この大会はコロナ禍前は毎年のように出ていました。
 卓球をほぼほぼやっておらずこのブログを放置していた時期も、細々参加しては年々確実に弱くなっていく自分の立ち位置を再確認しておりました…😇
 
 ブログやり始め当時からよくご一緒させてもらってる皆さんとの参加です。
 
 今回はコンスタントに練習を積んでの参加でしたので、普段あまり当たらない方達相手に、今の自分がどれぐらいの完成度でやれるか…と。
 
 
 久しぶりに参加すると、この大会でしか見かけない方がいらっしゃるのですが、確実に年を取っていっていることを感じさせられました😇
 
 
 この日は女子Tリーグの京都カグヤライズから選手が2人(松島美空選手も(゚ロ゚*))開会式に来ていて、6-6からのチャレンジマッチに参加できるチャンスがあったのですが、当選確率20倍超やったようで…根拠なく当たるんちゃうかとソワソワしてましたが、僕が呼ばれることは無かったです😇
 
 
 試合自体は、A~Cランクに分かれて行われます。(A参加)
 
 3~4人の予選リーグ→上位下位分かれての決勝トーナメントです。
 
 毎年予選リーグは3ゲーム制なのですが、今回は5ゲーム制でした。
 


【予選リーグ(4人編制)】

 僕のリーグは高校生ばっかでした。笑


■1試合目 vs右S高校生1 3-0(9,4,4)で勝ち

 クラブチーム名でエントリーしていた子でした。

 

 一発のドライブがえげつなく、おそらく対上回転ラリーもかなり強そうな感じでしたが、対カットが苦手っぽく。

 

 徐々に狂っていっての勝利でした。

 

 絶妙なコース・長さにコントロールされて出されるサーブが嫌でした。

 

 1ゲーム目はもう少し入れる重視でいきたかったところ。

 3球目の威力を見せられるとどうしても良いレシーブしようと考えがち。
 


■2試合目 vs右S高校生2 3-0(8,7,4)で勝ち
 期待値を無視して両ハンドめっちゃ振って来られることに戸惑いまくりました。

 

 終始次は何されるんやとビビり気味でしたが、確率の収束により逃げ切り。

 


■3試合目 vs右S高校生3 3-1(3,-10,6,10)で勝ち
 この日たくさん参加されていた高校の子。

 今の京都府では3~4番手ぐらいの学校だそうです。参加者名簿の並び的には多分レギュラー。

 

 他の子との試合を見ていても強そうだなーと感じていましたが、対カットはチャンスありか、と。

 

 2ゲーム目にしっかり粘られて落としましたが、あちらもそれを続けるには相当神経を擦り減らす感じで、先に向こうが崩れてくれての勝利。

 

 要所でサーブ効いて3球目打てたのデカかったです。

 

 

 予選リーグは全勝で1位通過できました。



【決勝トーナメント(上位)】
 予選リーグの上位2人が上位トーナメントです。

■1回戦 vs右Sながいくん 3-0(6,10,4)で勝ち
 普段やらん人とやりたかったところ、何度目か分からんながいくんと当たる😇

 

 最近スノボ頑張ってて卓球は大会だけで弱っている状態で、出足がよく勝利。

 

 2ゲーム目落ち着いてめっちゃ粘られ毎ラリーきつかったところ、なんとか動ききれて取れたのが大きかったす。

 

 

■2回戦 vs右S 4月から高校生 2-3(-5,8,-10,6,-5)で負け
 中学卒業したての4月から高校生。平安いくんですって。京都府内で上位進出するそう。

 

 あちらは粒を嫌がってフォアに集めてくる一方、僕は僕でフォアに打たれたくなくてバックに打ってほしい。

 

 サーブもこちらがバックで処理できないよう、ほぼフォア前に集めてきて、3球目を何とかフォアに打ってこようとしてきます。

 

 その場の思い付きでストップ等して崩しますが、3ゲーム目あちらの安定感にビビッて固くなってしまい取れなかったのが響きました。。

 

 最後は出足で失敗してしまい逆転の目なく押し切られました😇

 
 
 ここ勝ちたかったなぁーーー
 

 


【反省総括】
 今回もフォアはほぼ上回転系で返球することを心掛けての立ち回りで、概ねうまくいきました。

 

 が、最後の試合では「フォアに集められている!」という意識が先行し過ぎて、必要以上に固くなってしまい、自信の無さが出てしまいました。

 

 どちらかというとあちらがバックを避けてフォアに打つしかなくなっている状況だったので、それを狙い打ったり、少なくとも不安にならず自信持って立ち回れればよかったのですが、まだ精度面でそんなに自信を持てない…というのが正直なところ。

 

 特に少しカウンターなどが難しいしっかりかかったループをフォア側に安定供給され始めると、どんどん自信がなくなっていきますね。

 

 試合中フォアで返すのがどうにもならんのなら、もっとバックで回っても良かったなぁと。

 

 

 打点落としてのフィッシュやカーブロングなどの感覚練習をしっかりやった方が良いかなぁと思いますが…ちょっと何をどう練習していくか模索したいと思います🤔🤔