【試合】12/10 第75回東京卓球選手権大会 大阪府予選会 年代別 | 働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

「普段チラ裏、たまに双方向的チラ裏」を目指す卓球ブログ
現在は書き殴りながらの思考の整理がメイン

【現在の使用用具】
ラケット:ビオンセロ (特注グリップ/ニッタク)
F面:ディグニクス09C (特厚/バタフライ)
B面:バーティカル20 (特薄/STIGA)

 いわゆる東京オープンの予選会です。

 2022年最後の大会になります。

 

 30代は枠2つ。端から遠方なので参加しない人も多いですが、通過しそうな人は大体出てくるので結局ハイレベルです😇

 

 シングルスだけの参加です。

 

 会場練習はありませんので、朝から軽くランニングして少しだけマシンで打って参戦です。

 

 

 トーナメントの場所的に初っ端のコールです。



■1回戦 vs右Sさん 3-2(-7,7,-4,7,3)で勝ち
 初戦は羽曳野レイティングで3回あたり3回とも負けてる子と😇

 負け続けてるため、向かっていくだけ。

 

 そのため公式戦のトーナメントだからといって緊張することはあまりなく、試合の入り方としては僕はかなり気楽でした。

 

 直近2試合の動画を復習して、ある程度イメージを持って臨みました。

 

 

 1ゲーム目は出足でつまづいて一気に0-5。これが響いて余裕を持たれてしまい追いつけず。

 

 2ゲーム目はしっかり粘れ、あちらに力みが出て取れました。

 

 2ゲーム目と同じ内容を続けられれば3ゲーム目も取れると踏んでいましたが、あちらも立て直し、出足で弾道の低いループと浮いたカットに対してのスマッシュでリズムよく点数を取られます。

 ここで逆にこちらが鋭いツッツキを送ろうとして力みが出て、コースを変える際に凡ミスを繰り返してしまい、精神的にゆとりを持ってプレイされてあっさり落とします。

 

 後がない4ゲーム目、ところどころ攻撃も織り交ぜながら凡ミスに気をつけて粘って取り。5ゲーム目は攻撃がチラついたからか、序盤であちらにレシーブミスが立て続けに出て、5-1で折り返し。

 以前こういう点差から一瞬でひっくり返されたこともあるので気を引き締め続け、なんとか逃げ切れました。

 

 悩める黒ペンドラ様のベンチコーチの後押しもアリ、何とか初戦勝利です。

 

 

■2回戦 vs右S実業団選手 0-3(-7,-5,-6)で負け

 今予選第1シードの関西卓球アカデミーの方です😇

 初対戦。

 

 カットマンと試合しているところは見た事なかったのでノーデータでしたが…

 

 めっちゃストップ上手かったです。ストップ自体もありますが、使うタイミングが上手で、何度も「それ打たへんのかい」と逆を突かれまくりました。

 

 一瞬打ちそうなモーション見せてくるんですよね。

 

 まぁそういうことされるようなボールを送ってしまってる時点でアカンのですけど…😇

 

 

 きっと僕の圧倒的な上位互換の吉田選手相手に練習してる時ああいうプレイをされてるんでしょう…😇

 

 

 あちらは初戦なので守り技術多めでプレイされてましたが、こっちが先攻めてもロビングで巻き返されることが多く。

 動画見返してカウントしたところ、8回ロビングの展開になって2点しか取れてない…😇😇

 

 

 しっかり地力の違いを見せつけられての敗戦でした。

 



【反省】
 自分が力むタイミングがやっっっっと掴めてきたんですけど、試合中に自覚できなしゃーないんですよね😇

 

 ミスってしまってからじゃなく、「こういう場面は自分は力みやすいから気をつけよう」的に事前察知できるようにしたいところ。

 

 最近練習を重ねていたバック対全面の動きが試合中にできるようになってきたのは良いんですが、フォア対全面もやってどちらでもある程度自信持ってできるようにしておきたいです。

 

 

 今年度の日本卓球協会の公式戦はこれで全部終わりです。

 大阪の通過者勢を全く脅かすことなく、通過枠には1ミリもかすらず終わりました。。。😇

 昨年度と違い、腰を負傷して卓球できない期間が無かったのはまだ前進と言えるでしょうか。。。

 

 来年度は近畿選手権、通過したいです。。せめてもう1回ぐらい勝ちたい😇

 

 

 

 今年の大会参加はこれで終わり予定ですが、年末まで練習は続けます。