参加にはK●T●への信心の深さが試される、奈良の高山SCでの大会でございました。
高山SCの立地がなかなかなので、信仰心の薄い人は他大会へ流れます。笑
今回は敬虔な信徒だけの集まりとなり、参加者数は少なめでしたが、中部地方からの遠征組がいらしていました。
今大会の僕の初期ポイントは3940でございました。
人数少ない中で僕はポイント高めですが、まだTTPCは歴史が浅いので適正値でない方やご新規さんがたくさんいらっしゃります😇
【予選リーグ(5人制)】
■1試合目 vs遠征組左Sさん 0-3(-8,-8,-7)で負け
遠征されてきた初参加の若めの方。
対戦順的に初戦を観る時間がありましたので、チラチラ見てましたが「球イカついな~」と。
対攻撃型と対カットは違うので参考程度に…と思ってはいましたが、下回転打ちもイカつかったです😇
特に回り込みのボールの致タヒ率が結構えぐかったので、基本はフォアから打ってもらって…と方針が立ったのが2ゲーム目中盤からと対応がやや遅しでした😇
質高いロングサーブやフォア前のジャイロ系の巻き込みのレシーブにも苦心し、回り込みの強烈なインパクトと相まって固くなりミスが増え、凡ミス差がそのまま点差に出た印象です。
攻撃もミスるかバックに集まり過ぎて、あまり打ったところで有利にならなかったので、もう少しミドルなどに散らせれば良かったんですが…競ってここで点が欲しい、という勝負所での精度がまだまだ非常に低いです。
現状、勝負所では打たん方がマシ😇
■2試合目 vs右SB表さん 3-0(11,10,7)で勝ち
ポイント3500台の方。初対戦でした。
前の試合内容を修正しようと、3球目攻撃を意図的に少し増やしましたが、非常にミスが多かったです。
ラリー中のツッツキやカットで詰めてからの攻撃はまだ良いのですけれど…圧倒的練習不足ですね。
どういう待ち方(意識と立ち位置と)すれば試合で上手くいくのか、模索し続けてますが今のところ全くしっくりくる時が来ません😇
■3試合目 vs左S小(中?)学生さん 3-1(-9,8,3,3)で勝ち
ポイント3600台の子。羽曳野などでも名前はよく見ていた子で初対戦でした。
1ゲーム目はネットを超えないレシーブミスが多過ぎて挽回できず。
割とサーブはシンプルやったんですが、勢いをしっかりころしたサーブに対して、優しく当てるだけになり過ぎましたかね…ちょっとミス要因が分かりません…レシーブ上手くなりたい😇
2ゲーム目途中から落ち着いて返球できたので、徐々にあちらにバグが出始めて逃げ切りでございました。
それにしてもあちらに球威がまだ無いからラリーで勝てましたが、球威が出てきてあの精度だと、こっちが固くなってしまうからしんどいですね…末恐ろし😇
■4試合目 vs右中Pさん 3-1(-11,7,10,5)で勝ち
ポイント3800台の方、当たるのは3回目です。
前回はフォアから打たせるとミスが多かったのでそこで点を稼いでいたのですが、今回はそこを修正されていて、1ゲーム目は強気で来られて落とします。
2ゲーム目から持ち直し、3ゲーム目も10-8リードでサーブ3球目で取って確実にトドメを刺したろう…と思ったら2連続で3球目ミス。
何を狙うかも全て合ってはいたのですが、それでもなおミスるのが練習の足りなさですね。。
それでも何とか3ゲーム目を取れたので流れのまま逃げ切れましたが、危なかったです。
3勝1敗で2位通過でございました。
【上位トーナメント】
■1回戦 vs右Sさん 3-0(7,9,8)で勝ち
ポイントは僕とほぼ同値。よく参加されている方ですが初対戦です。
乗せ打ち系と、ストップ気味のツッツキを織り交ぜてくる方でした。
事前に「かなり球の勢いを止めて繋いでくる」と聞いており、そのつもりで入れたので出足がよかったです。
こちらも基本は繋いで、いけるボールだけカウンターなりドライブなりで攻める、という展開がうまくハマりましたが、2ゲーム目は若干攻め急いで相手のペースに引き込まれそうになり、ちょっと危うい流れでした。
終始強気に攻めることができたのは得点のアドバンテージがあったからで、どこかで点数を落として追い上げる展開等になっていたら、緊張から一気に崩れていたかも知れない…と内心では思っていました。どう転ぶか分からない試合展開でした。
もう少し落ち着きが欲しいです。。😇
■2回戦 vs遠征組右Sさん 1-3(-3,10,-10,-6)で負け
遠征組の方ですが、どうやら出場したことがあるようでポイントが付与されていましたが、3700台と謎に低かったです。適正値でない😇
一発の威力がかなりある方で、カチ込まれると相当な致タヒ率でした。
左右に打ち分けるより、主にミドルを中心に狙われていたように思います。
1ゲーム目は出足が固過ぎて凡ミスを量産し、あっさり取られてしまいました😇
2ゲーム目から相手のバックを中心に詰めて何とか拾うか、ミスしてもらうか…と立ち回って取れましたが、3ゲーム目は対応されてエースボールを何球もカチ込まれました。
試合中の体感は
「ボール選んで突然エグいボール振ってくる😇!いつそれが飛んで来るか分からん😇!」
と思って固くなってたのですが、
動画で見返すと、僕の繋ぎがほぼバックに集まってるのを読まれて、ちょうどいい感じに回り込まれ続けていた印象です。
冷静に何が起こっているのか分かっていれば、もしかしたらもう少し対処できたかも知れませんが、イカついボールに対して固くなって、思考も硬直してしまってましたね…😇
結構シンプルな縦回転の低めサーブも嫌で、うまくレシーブしづらかったです。
シンプル縦回転系サーブは、やっぱかな~り嫌やなぁと思う次第です。。
大会の日は必ず誰かが出すシンプル縦回転に苦心してる気がします。。。
【反省】
■3球目精度
■威力のあるドライブに対しての脱力
■レシーブ時の脱力
3球目は、台から出たボールを全面オールフォアで打てるように…というレベルも必要ではなく、「ここに来たら競ってる場面でも確実に打てる」の範囲を増やすので十分な気がします。
この段階で既に地力不足です😇
ずっと解消されない課題ですが、キャパ超えボールが来る可能性のある人に対して、力んで待ってしまうの、どーにかしたいですね。。
力んで身構えたところで害にしかならんのは頭では分かるんですけど。。。慣れませんね、日頃から滅多打ちされて諦めの境地に至らないとダメですか😇
この日は組合せの妙で優勝チャンスも有り得たんですが、そんな都合よくいかず…まだまだです😇