【試合】6/13 第39回 奈良レイティングカップ | 働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

「普段チラ裏、たまに双方向的チラ裏」を目指す卓球ブログ
現在は書き殴りながらの思考の整理がメイン

【現在の使用用具】
ラケット:ビオンセロ (特注グリップ/ニッタク)
F面:ディグニクス09C (特厚/バタフライ)
B面:バーティカル20 (特薄/STIGA)

 
 もうお馴染みの奈良レイティングです。
 
 最近、「奈良こそ安寧の地」が浸透したのか、それとも某Oコーチへの信仰心から、お布施希望者が増えたのか…
 
 参加希望者が多く、A級のレベルも出始めの頃と比べ、高騰しがちです。笑
 
 
 「奈良の方がレベルは落ち着いてる」…とかいう言説はどこへ行ったのか。
 
 修正が必要ですね…😇😇😇
 
 
 
 さて、この日の主目的は3つです。
  1. ツッツキ・カットメインで試合をこなしつつ、基礎技術のレベルアップを図れるようなスタイルを模索すること
  2. インハイ出場を決めた後輩に祝辞を述べること
  3. 卓球ストーカーのネットストーカーだけでは満たされないので、リアルストーカーしに行くこと
 ①を達成できたのかは分かりませんが、②③は確実に遂行できました🤗🤗🤗
 
 
 卓球ストーカーこといわきさんは、ほぼほぼ奈良レイティングと生活リズムが一致しています。
 
 むしろ運営側がいわきさんに合わせてるまである、という全く出自不明の噂もあります(※僕脳内調べ)。
 
 
 
 インハイ決めた後輩には、
 「おい~、やったな!!! おめでとう!!!全国選手やな!」
 
 と言うたところ、
 
 「いや、インハイ出るだけじゃ全国選手とは言えないっす。全国で1回は勝ちたいです。奈良県勢は全国では負けてしまってるので、頑張ります。」
 
 と返されました。
 もう奈良を背負って、先を見据えてました。
 
 僕のレベルやったら、出場決まったという時点で有頂天になって満足してしまい、「当たって砕けろで頑張ってきます~🤗🤗」ぐらいの気持ちに絶対なってます😇
 
 何なんコイツ、マジでかっこいいやん…。
 
 
 割と質高めに安全なループしたつもりやったのに、フォアミドルにカウンター喰らった気分です。
 
 当ブログでは、全国のアツい学生・生徒を密かに応援しております…😇😇😇
 
 
 そんな後輩は試合間にちょっとヒマやから…と数学の問題を解いてました。
 
 こいつは人生何周目なんでしょうか。
 
 僕が現代高校生やったら、スマホいじり倒して延々とゲームして過ごしてますわ…😇
 
 
 尚、後輩はこの日、決勝トーナメントで岩城さんに粉砕されてました…まさにダブルミーニングで若手の壁😇😇😇
 
 
 
 さて、この日の僕のレートは1942です。
 
 前回までで、主にK●T●卓球スタジオに通う未来ある高校生達の踏み台となり、連続でポイントを提供しています😇😇😇
 
 体育館内は、非常に暑くなってきたことで、クーラーが効いてました。
 参加費は200円だけ上がりますが、ハイパー安上がりです。笑
 広いし涼しいしで、非常に良いコンディション。
 この日クーラー入ってなかったら、僕は熱中症で倒れてたと思います…😇😇
 
 
 やはり安寧の地は奈良……
 
 
 
【予選リーグ(5人編制)】
 事前に発表された僕の予選リーグの組合せは、2000超の人が2人、新規参加でスカウターが壊れそうな方が1人。
 
 あとは僕(農民)&もう1人の非戦闘民族で、3人の伝説のサイヤ人やフリーザ一族に挑む構図です。
 
 予選時点で、参加費=指導料 みたいなレベル😇
 
 他のリーグを見てもレートが機能しない上級者達が名を連ねており、最近の奈良レベルはおかしいですが、草プレーヤーの僕としては対戦機会や観戦機会を得られて非常に嬉しいです。

 

 

■1試合目 vs右シェークB粒さん 3-0(4,6,9)で勝ち

 

 レート1800代半ばの方で、B面がGrass D.TecSのOX。

 

 うわーーーっ😇!と思いました。笑

 

 グラスのOXは、単体だと正直できることが限られてるのですが、やはり変化が脅威です。

 うまく扱われると非常に厄介ですから、ある程度対策は頭に入ってはいますが、正直やりたくありません。笑

 

 初見ですが、レート的にも僕レベルでは全く気が抜けないですし、ここ勝たないと全敗が余裕で想定されるので頑張りました😇

 

 

 バックサーバーで、カットマンスタイルかな…🤔?と思いましたが、そうではなく。

 基本、繋ぎはバック粒側で触り、攻める時にフォアを振るスタイルの方でした。

 

 あちらに凡ミスが多めに出て、2ゲーム連取。

 

 3ゲーム目は相手側にちょっと慣れも出始め、粘られて焦りがありましたが、何とか逃げ切れました。

 

 

■2試合目 vs右シェードラさん 2-3(-7,3,11,-12,7)で負け

 

 この日、スマホ用の充電器を忘れてきたので、彼からひたすら借り続けてました。笑 試合を録画できないところでした😇

 

 

 多分、2回目の対戦です。

 

 1度目は、10年以上前ですが。笑

 

 「地域交流戦」というほのぼのとした名称の大会があるのですが、中身は関西学生1部校や関西、中部、中国、四国地方の強豪校等の卓球エリート達に、凡夫がただただ実力差と育ちの違いを見せつけられ、蹂躙されるだけの大会です😇

 

 そこで「TEAM凡人魂」という名前で、OBチームとしてエントリーして、当時学生だった彼と対戦した想ひ出があります。ポロポロですね。

 運営さんが半笑いでコールしたり、途中で「ボンタマ」と省略されたのが懐かしいです😇

 

 ちなみに、普通に負けました😇

 

 

 彼のレートは2000ちょっとです。

 胸を借りてノンプレッシャーで挑みます。

 

 

 1ゲーム目は球筋が分からず、普通に落としますが、2ゲーム目に持ち上げてきたボールを叩いて取り、3ゲーム目もループの高さを調整されましたが、サーブが効いてたのもあり何とか奪取。

 

 ここで勝負の4ゲーム目ですが、12-11でマッチポイントを握ったところで、僕のサーブ。

 

 逆横系のサーブが効き続けていたのと、アップ系に対してミスが出ていたので、最後は思いっきり回転重視で、敢えてバックロングに逆横下出して、回転軸を誤認してもらって落とすか、ループで安全に入れに来たところを叩いて決めよう…と考えたのですが…。

 

 めちゃくちゃ綺麗にフォアでストレートに強払いされ、崩されました😇😇😇

 

 

 試合後聞くと、あれは完全に逆横か逆横上でした、とのこと…😇😇😇

 

 

 逆横系は、分かりづらく出そうとすると微妙な当てどころで回転が変わってしまいます…が、かなり明確に逆横下出したつもりやったので、大変ショックです…😇

 

 この「逆横で下出したつもりやったのに下切れてない現象」が他2回ほどあり、いずれも強フリックされました😇

 

 

 

 5ゲーム目は、地力の差が出たかなぁという感想です😇

 

 こっちと違ってあちらには相当プレッシャーがかかってるはずですが、その場面でミスが少なかったです。

 

 こちらは質高いボールを出そうと焦って、何でもないツッツキをミスってしまったり…。

 

 勝負所でストップ・ツッツキ処理をミスっちゃいかんよなぁ。。。

 

 

 今回は色んな追い風があった中での敗戦😇

 

 次当たる時はさらに辛い展開になるので、土台から引き上げないとですね。。

 

 

 お互い、中盤以降はめちゃくちゃ間を取ってて、実に36分の長丁場でした😇

 

 大会の円滑な進行妨害に、著しく貢献しました😇😇

 

 

 

■3試合目 vs左シェードラさん 0-3(-7,-7,-3)で負け

 

 今回が初参加の、鳴り物入りの爽やかイケメンさんです。

 

 対戦動画ではないですが、YouTubeで発信されている動画を見たこともあります。

 

 この僕が、レイティングの何たるかを新参に身を持って教えてやろう🤗

 

 とゴリゴリ100%回収必至の◯亡フラグを事前に立ててましたが、内心、

 

 普通に負けはするやろうけど、結構えぇ勝負できるんちゃうかな?

 

 とか思ってたんです。

 

 思い上がりも甚しかった😇😇笑

 

 

 僕はサウスポーに対しては、お相手のレシーブ力を測るため、序盤にフォア前のサイド切る順横を出します。

 

 1球目、クロスにぶち抜かれます😇

 (動画見返すと、若干バック待ちで逆突き気味やったのに即反応してます。笑)

 

 いや、威嚇のためのマグレかな?コース甘かったかな?と思い、もう一度、もっと厳しく、手前で出るサーブを出したところ、再度圧倒的に厳しいコースに、全力でぶち抜かれます😇😇😇

 

 

 この時点で、

 

 ぁっ…僕とは育ってきた土から全く違う人ですね…😇

 

 と、1ゲーム目0-2時点で、全てを察し、理解します😇😇

 

 気分はフリーザの実力を目の当たりにして、生まれて初めての恐怖から思わず涙するベジータですが、ちょっと違うのは僕が惑星ベジータの天才皇子ではなく地球人の戦闘力5のゴミで、お相手は宇宙の帝王如きではなく、破壊神を上回る実力を持つ伝説の超サイヤ人たる超ブロリー様なことでしょうか😇😇😇😇😇

 

 

 成長途中に与えられた肥料や生産方法の違いとかいうレベルではなく、生えてる土から違います😇😇

 

 

 その後もカットさせてもらえないか、カットしてもブチ抜かれ続けて、

 

 ループドライブって言葉知ってる?😇

 

 と問いたいぐらいにスコスコにされました。

 レシーブから両ハンドで。笑

 

 

 ループドライブが主軸だと聞いてたんですが…僕には必要なかったんですね…。

 

 いや、実際は何本かループしてくれましたけど、ブチ抜かれた印象が強すぎます。笑

 

 

 プロコーチとしてレッスンもされているみたいです。

 

 奈良レイティングって、非常に安価な指導料で、プロコーチにボコってもらえる場なんですね…😇😇😇

 

 

 ちょっと僕の基礎技術レベルでは、競ることもかなわなかったです。。。

 

 土台を高くしよ……。

 

 

 今年の大阪のマスターズ予選にも出られるそうです。

 

 僕如きに端からチャンス無いのは分かってますが…チャンス無いですね……😇

 

 

 

■4試合目 vs左シェードラさん 2-3(-2,-3,6,9,-3)で負け

 

 レート2000台後半のフリーザ様です。

 

 どこがフリーザかと言うと、戦闘力が53万であることもさることながら、僕にチラッと希望を見せつつ、いつでもお前など◯せる、と最終的に圧倒的な実力を見せつけて蹂躙してくる点です😇😇😇

 

 最終ゲームも惨◯されました。

 

 むごい。。。

 

 

 僕は宇宙の帝王の気まぐれに翻弄される戦闘力5のゴミなので、結果はご覧のとおりです😇😇😇

 

 実質-2,-3,-3です。笑

 

 質が違い過ぎて、壊れたバッティングマシーン状態でお話にならないです…バッティング用のトスすらミスりますわ😇😇😇

 

 

 

 3・4試合目と、左利きの、育った土が違う勢が相手でしたが、現状の僕の基礎能力では、このクラスの3球目の上手さに対抗できるような安定したレシーブ能力や、安定した凌ぎの力が足りてません、試合の形になりません😇😇😇

 

 

 圧倒的サンドバッグを体感してきました…。

 

 昔はこんなに圧倒的サンドバッグを経験すると、カットマン辞めたくなって凹んでましたが、もはや経験し過ぎて「話のネタできたわ」ぐらいのモンです😇😇😇

 

 あんまり競技としてやってく上では、望ましくない姿勢ですが😇

 

 圧倒的過ぎて、悔しいという感情を抱くほどの小さな実力差じゃ無いです。。。笑

 

 

 

 というわけで、1勝3敗で5人中4位。

 

 下位トーナメントへ強制連行でした😇

 

 厳し過ぎへん?このリーグ…

 強制負けイベントかな?😇

 

 

 なお、ご新規さんは1ゲーム落としただけで圧倒的1位通過していきました。笑

 

 レート2100台です😇

 

 

【決勝トーナメント(A級下位)】

■1回戦 vs右シェークB表さん 3-1(5,12,-10,8)で勝ち

 

 僕と同じぐらいのレートですが、昨今のレベル高騰に耐えかね弾き飛ばされてきた勢でした。笑

 

 飄々として気さくな方で、なんか行けそうちゃうん…?ぐらいの感じが漂ってました。

 

 が、1ゲーム目を得点的にはあっさり取れましたが、内心「これは油断したら絶対負ける相手や」と直感します😇

 

 実際、2・3ゲーム目激競りです😇

 

 

 非常に入れるのが上手で、こっちがカウンターを見せ始めると、微妙に流して外してきたり、カウンターしづらく低く繋いできたり…と、こちらが崩しにくいぐらいのボールで粘られます。

 

 また、時折見せてくるバック表の繋ぎの球が、弾く系ではなく吸収する系の球が多く、タイミングを外され、ミスを誘われました。

 

 ザ・おっちゃん卓球ですが、無理せず堅実です。

 

 

 最後は、凡ミスが少しあちらの方に多く出て、逃げ切ることができましたが、サーブもあまり効いておらず、やることが粘るしか無くなって来ていたので、心底安心しました。

 

 この手の方に安定してしっかり勝つには、まだ今の基礎レベルでは心許なく、ギャンブル的です。。。

 

 

■2回戦 vs右シェードラさん 3-2(-5,-4,5,6,7)で勝ち

 

 某◯球目大好き小僧さんを倒して勝ち上がってきた御方です。

 

 レートは1800台ですが、以前から何度か試合しているところを見ていて、なんでそのレートなんか分からんぐらいで、強敵やろなぁと思ってました😇

 

 

 しかし…この試合は、大反省です。。。。。

 

 1・2ゲーム目、ネット・エッジのちょっと不運な失点が多かったのですが、露骨に苛立ちが出てしまいました(-ω-;)

 

 相手の良いコース取りの結果として、ネット・エッジが出てるだけなのに、何たることかと…。

 

 言うて普通に入ってても基本コースが厳しかったので、取れてないかジリ貧やろうに…。

 

 クソみたいなヤツでした…。

 

 普段、僕の方が散々ネットイン・エッジで得点し続けていますから、逆にやられたところで苛立つなんて無いのですが。。。

 

 なんでしょう、だいぶアカンやつでした。。。

 

 

 相手が察知して、3ゲーム目萎縮してしまった感じがあり、そこで取って持ち直しましたが…

 

 ただただ非常に申し訳ない内容でした。。。😇

 

 

 こんなきょうび中学生でも居ないような奴に、試合後冗談めかして謝られたり、帰り際には優勝してくださいね、またお願いしますと言ってもらえたり等…

 

 お相手がえぇ人過ぎて、ノウノウと同じ会場で酸素吸ってて申し訳なくなりました😇😇

 

 土下座しそびれました。。。

 

 猛省します。。。

 

 

 

■準決勝 vs右シェードラさん 3-0(9,6,9)で勝ち

 

 某◯球目野郎さんのお友達と思しき方です。

 

 カット打ちが露骨に苦手そうでした。

 

 連戦で、途中途中攻撃ですぐ点数稼ごうとして、結果ミスを量産しました…😇😇😇

 

 お相手は、ちょっと舞い上がってミスしてしまってた感もあり、本来の実力では無さそうかな…?という印象でした。😇

 

 

■決勝 vs右シェードラさん 3-2(11,-8,-7,7,9)で勝ち

 

 レート2000近い現役学生さん。

 

 確か2000超えてたこともあったはず。

 

 普通に強敵です。

 

 このレベルの子が下位送りにされてしまうのか…😇

 

 

 ただこのレベル帯の子で言えば、カット打ちだけ露骨に苦手そうでした。

 

 途中引き返したりしたボールに対しては、クッソ強かったです😇😇😇

 

 

 相手サーブ時、序盤はフォア前の逆横を徹底され、そこからの展開がかなりきつかったのですが、中盤から逆にこちらの消去法レシーブが嫌だったようで、普通にロング系のサーブが増えて、カットの展開にしやすかったです。

 

 それでも非常に辛い展開が多く、粘り勝負になりましたが…最後は執念で拾い切れました。

 

 かなり汚いボールも多く、もう少しだけカット打ちが上手になったら、かなり撃ち抜かれてただろうと思います😇

 

 

 この試合は、カットマンらしい得点ができたかなぁと思います。

 

 最終的にミスして失点したとしても、粘ることで少しはプレッシャーになったような。。。

 

 

 

 というわけで、奈良レイティング2回目の下位送りでしたが、2回目のトーナメント優勝でした(゚ロ゚#)

 

 

 ちょっと誇れる形ではないですが。。。

 

 

 

【反省総括】

 まずそもそも、人としての欠陥が露呈してしまったので、そこは即時改善ポイントです。。。
 
 
 戦術面で言うと、咄嗟のバックブロックは現状頼れないですね…。
 やるならやると決めてる時じゃないと。
 
 迷ってやるなら、どうせなら反転しとかなあかんす。。
 
 
 技術的なところで言えば、負け試合や、勝ち試合でも苦戦している試合に共通してるのが、土台の基礎技術が果てしなく低いことですね……根本的課題をいくつも抱えています😇
 
 いつも思います😇😇😇😇😇
 
 
 特にストップ処理…それもバック側の処理が下手過ぎるのと、何よりバックツッツキそのものが下手過ぎます。
 
 基礎的な練習や、身体が無意識に反応してくれるようなセット練習をやり込みたいなぁと思います。
 
 練習時間を何とか確保して、課題を一個ずつマシにしていきたいです😇
 
 
 今は基礎技術の向上が優先で、大会に出ることの優先順位は下げても良いかなぁ…と思うところです🤔(練習場所が無い問題がありますが)
 
 幸い、解消したい課題が多過ぎるので、練習ナニしたらえぇかなぁと迷うことがありません😇😇😇
 
 
 いわきさんやシュビガタ先生から、また色んなアドバイスや事実の御指摘を頂戴しているので、一個一個咀嚼していきたいです😇
 
 
 
 レートは、おそらく22上がって1964になってそうです。
 
 その日の調子や相性次第で、まだまだ十分下振れが有り得るレベルなので、最低値を引き上げることを意識したいです。