【戦術】 勝負どころの1点をどう取るか、どんな戦術を選択するか | 働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

「普段チラ裏、たまに双方向的チラ裏」を目指す卓球ブログ
現在は書き殴りながらの思考の整理がメイン

【現在の使用用具】
ラケット:ビオンセロ (特注グリップ/ニッタク)
F面:ディグニクス09C (特厚/バタフライ)
B面:バーティカル20 (特薄/STIGA)

にほんブログ村


 結論なんか出ちゃいません! 思考整理用。


 卓球の難しい部分の一つに、

 「どうしてもここは取らんとイカン」…そういう1点があること…が挙げられると思います。


【ルールで形成される節目】

 スポーツは何でもそうですが、時間制限や、勝敗のつくポイント制限があります。


 もし、卓球が1セット200点マッチとかであれば、途中11ポイント連続で取られ続けたとしても、トータルで勝てば良いので、

 ひたすら、「その時考え得る、もっとも期待値の高い戦術(=得点できる確率の高い戦術)」を選び続ければ、最終的に相手より先に200点取れる確率も高くなる訳で…。

 いたって、シンプルです。

 メリハリが無いため、面白味には欠けますが。



 実際は、トータルで勝てば良いというのは変わりありませんが、

 1セット11点が一つの節目となって、11-0で取っても、11-9で取っても、1セットの価値は一緒(もちろん、ゲームの流れは全く違いますが)です。

 3セット先取で、取得ポイント総数で言えば33-0で勝つのも、51-49で勝つのも、勝ち負けの上では一緒。


 こういうルールですから、試合全体の流れの変わる節目のポイントが、1セット200点マッチよりも断然多くなります。

 それが、面白くもあり、難しいところ。




 で、そんな、ゲームの流れを決める、 節目の…勝負どころの1点。

 これをどう取るべきか? どんな戦術を選択すべきなのか。



 超迷います。

 やるべきことは、頭では分かっていますが、怖くてできないという思いが強い。笑

 特に、節目というか、マッチポイント付近のポイントが…。



【具体例/考え方の流れ】

 実際にあった場面。水曜の話ですが…笑

 カウントはフルセット9-9 自分がサーバー。

 タオルで汗ふきながら、考えます。


 「ここで、どのサーブを使おう?」

 ゲームの流れを遡ってみる。

 「ミドルへのしゃがみ込みサーブや、巻き込みの逆横が効いてたな?」


 効いていたシーンを思い返します。

 セットカウント2-0でリードして、3セット目。

 出足でミスを重ね、4-8でリードされた。4点差。相手にとってはセーフティリード。

 ここで無理に取り返そうとして、このセットで決めに行こうとする必要はない。

 どうせだから、見せ球サーブ使おう。

 …ということで使った 普段ほとんど使わない、しゃがみ込みサーブ。

 明らかに、取りづらそうにしている。


 が、自分も自分で、3球目の練習を全くやり込んでいない。

 相手が上手くレシーブできなくても、自分にとってはやや難しい球が返ってくるかも知れない。


 …ここで使うには、ギャンブル性が強いかな?

 8-6とかなら、1回ぐらい使っていたと思うが…



 巻き込みの逆横系サーブは?


 この試合の全般を通じて、明らかに、分が良い。

 甘く返ってくることも多いし、レシーブミスもある。

 その他のレシーブ方法にも、ほぼ対応できているし、少なくともラリーになるのでそこからは根性勝負。


 ただ…こちらの回転を利用して、台上BDで薄く捉えられると、回転が強烈でそこからの展開は超分が悪い。

 …確率は、低いけど…。しかし、2~3本あった。

 読まれて強気で振られて、入ってくると…嫌だなぁ…。


 よし… 色々考えたけど、フォア前に下回転出しとこう。



【反省】

 うーーん。

 こういう時、なかなか効いてるサーブを使えません。

 しゃがみ込みサーブは、本当に見せ球程度のサーブで普段からほとんど使わないので、大事なところでは使わない…というのは当たり前ですが、

 「確率は低いが、このレシーブが来るとほぼ確実に点数を取られる」というサーブを 勝負所で使おうとも、思えません。


 単純な期待値だけで考えれば、

 「あのレシーブが来たら、仕方ない」と腹をくくって、効いてるサーブを使うべきだったのかも知れませんが、

 最後の最後の勝負所では…どんなレシーブが来ても、とりあえずラリーで得点できる可能性がある安牌サーブを選んでしまいます。


 この判断は、「最後の拠り所になるサーブとその後の展開」という意味では正しいかも知れないですが、

 たらればですが、効いてるサーブを出し惜しみせず使った方が良かったかも知れない…。



 試合前や試合中の流れから、この場面を想定しておかなかった時点で、迷ってしまうのは仕方のないことで、準備不足なのかも知れない…。




 別に結果に執着するものでも何でもないゲーム練習なので、まぁこだわりはしないのですが…

 もし、あれが結果を出したいと考えていて、臨んだ試合だったら。

 準備不足、想定不足。


 迷った時の判断軸を 事前にしっかり持ってないと、ダメですね。

 判断自体は、単純に選ぶだけのシンプルなことなんですが、だからこそむずかしぃ。


 勝負どころの場面でこそ、軸をブラさずに開き直れる・集中できる人の方が強いだろうな~という気が、します。





何かの参考になったらクリックおねしゃす! にほんブログ村