スイミングクラブの更衣室で、Yさんと二人きりになった。

最初、クラブの運営についてささいな文句を言っていたのだが、話が進むうちに、Yさんがスイミングトモ・Oさんの言動について、いわゆる「悪口」を言い始めた。

 

正直、驚いた。そして、胸がざわざわした。

私とYさんは、それこそ時の挨拶をする程度。というよりむしろ、私はYさんが基本的に苦手なのである。

これまで何か、嫌な思いをしたとかいうわけではない。単純な好き嫌いだと思う。だがしかし、できれば彼女とは「クラブで顔を合わせたくない」と思ってしまうほどの相手なのだ。

なのに、私に向かってOさんを悪く言う。だから驚いた。

 

家に帰ってからも、Yさんがなぜ私にOさんのことを言ったのか、ずっと引っかかっていた。

 

考えてみれば、悪口とか批判といった「負な事柄」を人に話すとき、意識せずとも話す方には「相手が同調してくれる」という前提がある。

私自身は間違いなくそうだ。

Yさんは、私が同調すると思ったのだろうか。私がOさんにしゃべらない(つまり告げ口しない)と信じていたのだろうか。あるいは、しゃべられても構わないと思ったのだろうか。

いや、それほど私を信頼していないはずだ。

 

胸がざわざわしたのはなぜか。

 

そのとき聞いたOさんの言動。

Yさんは怒っていたが、私にとっては怒るほどのことではなかったからだ。

正確に言うと、Oさんの言動はOさんならではだと思ったし、反面、Yさんの怒りも理解できたから。

つまり、私にとってはどっちもどっちだったのだ、

だから、ただでさえ苦手なYさんに対し、その話をどんな顔で聞けばいいのか、どう返答すればいいのか、全く分からなかったのだ。

それに、どんな態度を取ったところで、「鞠子さんも同調した」ととらえられそうで、それもすごく嫌だと思ったのだ。

 

もちろん、このとき聞いたことは決して口外しないが、仮にYさんが私以外の人にも話し、そこから話が広がったら、私もスピーカー容疑者の一人になってしまう。

それも嫌だ。

 

そんなこんな、もろもろ考えつつ、私はますますYさんに対する苦手意識が強くなってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

いい話 聞くときだけは 耳拡ぐ

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ