幼い子が赤信号なのに道路に飛び出してきた。
その場にいた中学生がとっさに子どもを助けたが、自分が車に轢かれてしまった。
子どもはかすり傷を負っただけだが、中学生は下半身まひとなり、車いす生活となってしまった。
もし、私が子どもの親だったらどう思うだろう。
我が子はほぼ無傷で助かったが、よその子の一生が大きく変わってしまった。
どんなに苦しいだろう。どんなに詫びても、その子はもう自力で歩けない。
一生、賠償するとしても、お金では、この苦しみは解決しない。
もしかしたら、車いす生活になるのは我が子のほうがよかった、とか思ったりしないだろうか。
あるいは、我が子が死んでも、中学生は無事でいてほしかったと思ったりしないだろうか。
そして、もう死んで、この苦しみから逃れたいと思ったりしないだろうか。
だけど、そうじゃない人も、相当数いるんだろうな。
うちの子は無事でよかった。
助けてくれた中学生、ありがとう、そんなことになっちゃってごめんね、程度。
最初は衝撃でも、わりとあっさり苦しみを忘れられる人。
もう死んでしまいたい、などと書いた私も、この事故から何年も経ち、我が子はすくすくと大きくなり、事故などなかったかのように成長し、進学し、結婚し、子どもを産む。
そういう幸せな日々を過ごすうちに、苦しみは徐々に薄まっていく、つまり苦しみを忘れていってしまうのではないだろうか。
罪の意識は、人によって深さが違う。
そして、その意識に翻弄される月日の長さも、人によって違う。
今日、古いサスペンス劇場を見て、そんなことを考えた。
中学生をひき殺してしまった男は、被害者の親に「もう二度とハンドルは握らない」と約束した。
そして服役。きちんと刑期を終え、出所した。
だが、被害者の親は、偶然、仕事中のその男を見かけてしまった。
その男は、車を運転していた。
被害者の親、そしてその男。
両方の気持ちを思うと、察して余りある。
その男が、実は悪いヤツだったことで、皮肉にも救われたが。
罪思う 深いか浅いか いつまでか
鞠子