明けまして2日目、おめでとうございます。

昨日の続き、普通なら書かない切り口からの長崎旅行記。

 

(3)様々な人間模様

 

この旅行、クラブツーリズムのツアーで行った。

客様は、ご夫婦、友人、お一人様と様々。

団体ツアーだが、基本的にはフリーなので、まわりがどんな人たちであろうと構やしない。

だが、たまたま食事の席が一緒になった2組のご夫婦が対照的で、とても印象に残った。

 

1組は、ご主人がすごくフレンドリーなのに奥様は能面系、そしてもう1組はその真逆だったのである。

 

フレンドリーなご主人は、円卓取り分けタイプ中華料理の夕食時、おぼつかない手つきで1卓8人分いそいそと取り分け作業。

あるいは、新幹線内、付近の席の人のキャリーケースをせっせと荷棚に上げる、とか。

だがその間、奥様は知らん顔。

 

また、真逆の1組は、奥様が他のツアー客とおしゃべりしまくっているのに、ご主人はその横で仏頂面。

 

いろんな家庭があるものだと、改めて思った。

ちなみに、道中、ずっと手をつないで歩いている明らかに60歳過ぎのカップルもいて、それはそれで興味深かった(←どういう関係なのかは定かでない)。

 

(4)最近の若者

 

ハウステンボスでは、ホテルヨーロッパに泊まった。

ハウステンボス温泉に入湯税150円だけで入れると聞き、行ってみることにした(←と言ったが、ここ、ホテルから送迎バスで行く)。

 

公衆浴場のマナーを知らない外国人ばっかりだったら嫌だな、とちらと思ったが、それ以上に、「150円のみ」の欲に負けた。

実際は、外国人はいなかった(と思う)。

それどころか、若い女性ばっかり入っていて、ちょっと驚いた。

そして、彼女らが、温泉入り口の「ドアは開けるが決して閉めない」ことに気がついた。

ほぼ100%、彼女らは、ドアを開けて浴場に入り、出る際はあけっぱだった。

入る際、手動であることが分かったはずなのに、出るときは忘れている。

これはなかなか面白い習性だ。

いずれにしても、若い女の人ばかりで、私は目の保養になった(というより、若干、ひがんだりもした)。

 

(5)その他

 

こういう団体旅行に行き、改めて確信した。

私は、一人で生きるようにできている。

一人で行動することは苦でなく、寂しくなく、むしろ楽しい。

60年強のこれまでの人生の進め方、決して間違っていなかった。

 

…ということで、たかが旅行、されど旅行。

私は気持ち的に、相当吹っ切れた。

 

 

 

 

 

 

ふだん見ぬ、人・もの・風景 心生く

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ