新聞の一面広告に、

 

「新しい年は食宅便とおいしく、健やかな毎日を」

 

と大書きされていた。

 

パッと見、私は大腸の薬の広告だと思った。

こんなにでかでかと、排泄物を全面に出すとは、チャレンジャーやなあ、とまで思ったのである。

 

だが、よくよく考えれば、食宅便の「便」は、benではなくbinだ。

もしもbenだったら、意味が全く通らない。「食宅便」なる「便」など、聞いたことがない。

なのに、瞬間読み違えたのは、「おいしく」と「健やかな毎日」のせいだ。

とっさに「快食快便」を連想したからだ。

おまけに運悪く、直前に読んだページが「浅い眠り、日々の不安感、カギは腸だった!?」なるキャッチコピーの全面広告だった。

それも後押しし、「食宅便」を「軟便」や「血便」と同類に見てしまった。

 

思わず一人でワロてしまったが、実際、こういうことは度々ある。

新聞とか小説とか、しっかり読んでいるつもりでも、前後の語句や写真、イラストにつられて早合点してしまうということ。

仕事上の書類でも、ままある。

それでミスをしては元も子もないが、一方で、何も連想しないとしたら、おそらく文は読めず、理解もできないはずだ。

一瞬で連想することと熟読して理解することは、微妙なバランスの上に成り立っている。

どちらが欠けても、発信者の意図は十分に伝わらないと思う。

 

ちなみに、「新しい年は食宅便とおいしく、健やかな毎日を」は、料理のサブスク広告だった。

 

 

 

 

 

 

人間は 筒一本で できている

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ