車内で「ミカン泥棒」のニュースを耳にした。

木になっているミカンをちぎり取って盗んだらしいのだが、捕まった犯人はシルバー人材センターの登録員で、そのミカン畑だかミカン畑の付近だかで、何かしらの作業を請け負っていたらしい。

シルバー人材センターの責任者みたくな人たちが、お詫びの会見を開き、頭を下げていた。

その中で、登録員がミカンを盗んだ理由を言っていたのだが、なんと「おいしそうだったから」なんだそうだ。

 

これを聞いて思い出した。

 

大学時代、同じ科のみんなと指導教授と共に、旅行に行くしきたりがあった。「万葉旅行」なる名称で、奈良だったか京都だったかに行くのだが、決められた史跡とか名所を自由に回れといった適当なスケジュールの旅行。

親しくしていたトモは、全員「なまけ者」で(←私も含めて)、できるだけ楽をしようという点で意見が一致し、レンタサイクルをすることになった。

だがしかし、中に一人だけ「アスリートもどき」がおり、頑として「歩く」(←正しくは「走る」)と言ってきかなかった。

そこで、彼女一人が別行動をとることに……

 

ところが、このレンタサイクルが裏目に出た。

どこへ行ってもアップダウンの連続で、自転車がお荷物になってしまったのだ。

 

なまけ者チームはへとへとで、史跡も名所もとうの昔にどうでもよくなってしまった。今と違って、自販機もなければコンビニもない。スマホもガラケーもなければ、飲物すら誰も持っていない。

自転車を横倒し、大きな屋敷の石垣にもたれ途方にくれるばかりだったのだが、その石垣からミカンをたわわに実らせた枝が若干、道の方に飛び出していたのだ。

それはそれはおいしそうで、オレンジ色がここぞとばかりに光り輝いていた。

 

私たちは、ミカンの群れを垂涎状態でながめるしかなかったのだが、トモの一人がふとつぶやいたのだ。

 

「ミカン、食べてくれって訴えてる」

 

そうして彼女は、私たちが止めるのも聞かず、ミカンを1つもいで食べ始めた。

「道に飛び出ている分は、この家のものではない」とめちゃくちゃな理由まで言い出して。

彼女以外、誰もミカンを盗る勇気(?)はなかったが、大笑いしたことは間違いない。

明らかに犯罪なのに。

 

その後、どうにかこうにか宿にたどり着いたのだが、アスリート系もどきはとうの昔に帰ってきており、もうお風呂も済ませていた。

だから言わんこっちゃないとばかり、ものすごく、得意げに。

 

「おいしそうだから盗った」発言から、この昔の懐かしいシーンを思い出した。

でも、このときのなまけ者チーム、そのうちの一人はもう、この世にいない。

 

 

 

 

 

 

ミカン食む 横顔を見つめた 友・友・友

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ