夕方、家に帰ったら、郵便箱にポリ袋の粗品と「朝日新聞」と書かれた小さなパンフレットが入っていた。

留守中、営業に来たらしい。

飛び込み営業の段階で、もう粗品を配るのかと、少々いぶかしくは思ったが。

 

家の中に入ったら、ドアフォンが点滅していた。

確認したら、見たことのない男性が写っていた。手には、今、ここにある粗品を持っている。

どうやらこの人が、営業マンだったようだ。

 

その日の夜、またドアフォンが鳴った。

見たら、さっき、写っていた新聞営業マン。

また、来たのか。なかなかしぶとい。

 

ドアフォン越しにしゃべった。

私は1か月ほど前、長年取ってきた地元紙をやめ、読売新聞に変えた。そして、今、ここにいる営業マンは、やめた地元紙の販売店の人で、「どこか、他の新聞に変えられたのですか」と聞いてきた。

私に答える義務はない。

「そうですね。どうかなあ。どうだったかしら……〇✕△@+*>」

適当にごまかした。

そうしたら「朝日新聞も扱っていますが」と畳み込まれたので、今度ははっきり、

「取らないです。ごめんなさい」

と言った。

 

ポリ袋をもらってしまった弱みもあってか、つい、私のほうが「ごめんなさい」と謝ったのである。

本当は、謝る必要などない私が「ごめんなさい」と言ってしまったのである。

そうしたら、その営業マンは何と言ったか。

 

…何も言わなかった。

何も言わず、いきなり背を向けた姿がドアフォンに写っていた。

余りにも唐突に、敵は話をブチっと切った。そして、その背中には、でかでかと「ムカついた」と書いてあるが如くだった。

 

普通、「ではまたよろしくお願いします」とか「夜分、失礼しました」とか、そんな言葉で締めくくるのが常識だろう。

 

新聞離れが進み、新聞社も販売店も苦戦を強いられているわけで、新聞の飛び込み営業がどんなに大変かは分からなくもない。

だが、こういう態度では、ますます状況は悪化する。

思えば、地元紙を断る際、私は物すごく恐縮して電話したのだ。しかし、販売店の対応は、「あ、そうですか」といともあっさりしたものだった。引き止める言葉など、ただの一つもなかった(←それはそれで、ホッとしたのも確かだが)。

それなのに、あとから営業マンを寄越して、それもこの態度、とは。

 

新聞業界、本当にまずいよ、この状況。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリ袋 ごみとか入れて いいかしら

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ