ダブルワーク先から渡された給与明細(←正しくは、会社は外注費としているのだが)を見たら、単価が上がっていた。

昨年の明細を調べたら、やっぱりこの月で昇給していた。

9月決算で、昇給や降給は10月からなんだろう。

 

最初、契約するとき、単価は「内容のよしあし」と「1か月で納品できる量」によって決まる旨、説明があった。

仕事を掛け持ちしている私は、いまだ一度も1か月で納品する量の最低ラインを充たしていない。だから本来、昇給はしないはずなのだ。それでも単価が上がった理由は、内容がよかったからということになるが、1年半、やってみて、これはそうそう単純な話じゃないと思うようになった。

 

だって、この仕事、どう考えても割に合わない。

時間単価を出したら、驚くほど低い。

ただ、家でできる、自分の好きな時間にできるという利点は認める。

だが、私のように「性格的に合っている」とか「この手の仕事に好奇心がある」でなければこの仕事は続かない。

結局、ワーカーが確保しにくい。

だから、「辞めさせないために昇給する」という色合いが強いのではないだろうか。

 

昨年、昇給したときは「仕事が認められた!」と相当うれしかったが、今回はちょっと違う。

ある意味、なかなか複雑な気分になっている。

 

 

 

 

 

 

上がっても ビールやケーキに 消えていく

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ