ホームセンターで花苗を大人買いした。

並んだ列のレジスタッフ、えらく手がのろい。後ろのほうから見ていたのだが、バーコードを読み取る手つきがいかにも遅いのである。

もしかして、多少、障がいのある人かもしれないな、と思った。

 

そしてようやく私の番が来たのだが、遅いだけでは済まされなかった。

商品の扱い方がえらく雑なのである。

カゴから取り出すとき、ポリポットではなく、花苗を直接つかんで引き出そうとする。

 

ウソやろ…

そんな取り出し方したら、花がちぎれてしまうではないか。

 

思わず名札を見た。

サカイという名のその女性スタッフは、顔中に、「ああ、めんどくさい。なんでこんなにたくさん買うんやねん」と書いてあった。

 

見かねたのか、少し遠くにあるラッピングコーナーにいたスタッフが走って来てサブについた。

精算し終わった商品をカートに積みながら、「ここを押さえていけば、花が崩れません」とニコニコしながら教えてくれた。

やっぱり名札を見た。ヤマナカさんだった。

 

サカイさんは、確かに何かしら障がいがあるのかもしれない。

でも、「仕事」をしているのだ。客が金を出し、買った商品なのだ。それをぞんざいに扱うようでは、それは「仕事」とは言えない。

その配慮ができないのにレジスタッフにしているとしたら、それは経営者側の怠慢だと思う。

 

さらに、もし、サカイさんは今日、たまたま体調が悪かったとか機嫌が悪かったとかだったら。

サカイさんとヤマナカさんの時給が同じだったとしたら。

これはやりきれない。

経営者が社員を大事にするのは当たり前だが、それは社員が大事にされるような仕事をしている、できるように努力しているからこそ、だ。

 

つまり、「両方向とも」。

いちお、社会人としての第一線を引いた身として、つくづくそう思う。

 

ノースポールのつぼみが一つ、根元から折れてしまっていた。

がっかりした。

サカイさんに、めちゃめちゃハラが立った。

 

 

 

 

 

咲くはずの 我が家の庭で 花芯散る

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ