高島屋側の主張。

「老朽化した建物の設備更新に必要な資金について、オーナーとの交渉が決裂した(オーナーがもっと出してくれれば、多少の赤字は乗り越えるのに)」

 

オーナー側の主張。

「もうかなり前に賃料を大幅ダウンしたのに(これ以上、ムリ)」

 

県&市の主張。

「一企業に多額の投資はできない」

 

市民Aの主張。

「たまにしか行かないが、その『たまに』が大切だった」

 

市民Bの主張。

「改まった贈り物はやっぱり高島屋の包装紙でないと」

 

近隣の人の主張。

「これまでよく持ちこたえた」

 

みんなそれぞれ、それぞれの主張がある。

どれもよく分かる。

分かるからこそ、この高島屋問題は解決しなかった。

 

来年7月、岐阜県から百貨店が消える

 

 

 

 

 

 

バラ広で 会う人みんな 笑い顔

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ