職場で電話を取った。

「おはようございます。××(←うちの職場名ね)です」

と言ったら、

「あ? 鞠子さん? いいねえ。いつも元気で」

と言われた。

発信者は客様T社のO社長。

そして続いてO社長曰く、

「S君(←うちの最若手後輩)に、元気、少し分けてやったら」

 

O社長に言われるまでもなく、ずっと前から気になっていた。

例えば、駐車場から職場まで歩くSの後ろ姿。

どう見ても、「Sより私の方が足取りが軽い」。

S君は、私にしたら「息子の年齢」であるにも関わらず。

対・客様でも、ムダに明るいとか必要以上になれなれしいのはどうかと思うが、少なくとも不快な感じを持たれないような応対は「最低限のマナー」だと思う。

 

だが、Sはいつも「どよーん」としている。

どんな仕事をしていても、楽しいのか楽しくないのか、全然分からない。

仕事以外のプライベートも、全く分からない。

 

Sと二人きりで職場にいると、私の気持ちも「どよーん」とよどみ始める。

だから私はひそかに彼を「粘土質のモンスター社員」と呼んでいた。

だが、客様にまで指摘されるとなると、捨て置いてはならぬ気がする。

 

…しかしなあ。こんなこと、いったいどうやってアドバイスすればいいのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生は 短い、なのに 「粘土」とは

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ