車のドア、壊れる、その後 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

朝一番で「内側からのみ開かなくなった運転席側のドア」修理のため、天下のディーラーTに行くことにしていた。

しかし、天下のディーラーTは、9時30分からしか開いていない。

ならばその前に、仕事用で銀行回りをするか、と思った。

 

しかし、駐車場に止めるたび、「助手席側から出なくてはならない」この不自由さ。

そうだ、そういえば私は普通に車外に出られないんだった。

回る銀行の行数だけ、狭い車内、助手席側に移動しなければならない。

こんな猛暑でなければ、絶対歩いて回るのにとダブルで悔しくてならない。

 

だが、3行目の銀行の駐車場でハッとした。

なにも助手席側から出なくても、エンジンを切る前に運転席側の窓を全開にし、窓から手を出して外からドアを開ければいいではないか、と。

そしてその後、窓を閉め、エンジンを切ればよい。

…なんでこんな簡単なことに気づかなかったんだろうか。

トリプルで悔しくなった。

 

ディーラーによれば、「ワイヤーを止める樹脂が割れている」とのことだが、ドアの内部のことで言われても全然実感がない。

古い車のため、部品はお取り寄せで、かつ同じ色のものがないらしい。

 

パワーウインドウやら自動ロックやら、便利な機能がつけばつくほど「ドアの開け閉め」という単純な操作がいったん壊れると難しくなるなんて、どう考えてもヘンだよねえ。

 

いずれにしても、もう色なんかどうでもいいからさ。

天下のディーラーTさまよ、早く普通に「中からドアが開けられる」ようにしておくれ。

 

 

 

 

 

 

 

炎天下 出しているのは 私の手

鞠子 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ