今、職場でやっかいな状況に陥っているオトコ後輩がいる。

話し合い&検討の結果、今月20日から働き方が変わることになった。

 

私がウン十年前、この職場に転職してきたとき、当時のトップ役員から「一日のうち、ほとんどの時間を職場で過ごす。だったら楽しくなければ意味がない」旨のことを言われた。

そんなこと言ったって、仕事だから嫌なこともやりたくないこともあるじゃないの……聞いたときはそう思ったが、長年、働いてみて思う。

「嫌なこと、やりたくないこともどうせやらなきゃいけないんだったら、楽しくやれるように工夫することがとっても大事だ」、と。

 

時間も同じ。

忙殺されて「時間がない」と愚痴っていても仕方がない。どうせやらなきゃいけないんだから、いかに効率よく、質を落とさず仕事をするか。そして結果を出すか。それを考えるのは自分でしかない。

 

働き方が変わるにあたり、彼にそんな話をしたし、新仕事での心構えとして「客に関心を持つ」「その仕事の目的を考える」「パソコンの諸操作は自分で研究し、やってみる」の3つを話した。

 

20日以降、間に土日があったから、実質働いたのは2日間だが、一向に私の話が響いた様子はない。

いや、別に、響かなくても聞いてくれなくてもよい。

だけど、この2日間の彼を見ていてつくづく思う。

人生は長くて100年しかないのだ。

彼はあまりにもったいない時間の使い方をしているように思えてならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の日は 今日だけしかない 明日じゃない

鞠子 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ