今期の文学講座は志賀直哉。
昨日は、『佐々木の場合』を読んだ。
山田家の書生をしている「僕」(←つまり佐々木)は、子守りとして雇われている「富」と恋仲にある。
「僕」は19歳、「富」は16歳くらいという設定。しかし、若者同士の初々しい恋愛、という感じはしない。「僕」がどうも「カラダ目的」な感じがする。かなり上から目線で富に物を言う。「少尉か中尉になれば必ず正式に結婚する」と何度も言った、と言うが、なんともその場限りっぽい。
富は、悪いことをしているという罪の意識が消えない。
幸せを簡単に信じてはいけない。信じて傷つきたくない。
当たり前だ。
身分も立場も違う。
きっと貧しい家で育った娘のはず。
男が浅はかなのだ。
おまけに、この「僕」、富がお守りをしているお嬢さんの顔も性質も大嫌い、ときた。子どものくせに、「僕」と富との関係を知っているらしいとふんで、ますます嫌う。
全く、男というものは短絡的で、単純で、自分勝手······と、腹を立てられるんなら、何て楽だろう、と思う。
「僕」と富の恋愛は、大事件を引き起こす。
物置小屋でこっそり逢っているとき、お嬢さんがたき火で大火傷を負ってしまうのだ。
皮膚移植ならぬ人肉移植しなければならない。富は必死で自分から肉を取ってくれと懇願する。「僕」はそれを聞き、自分が肉を提供せずに済んだとほっとする。でもいたたまれず、国に逃げ帰る。そうして富との恋愛は、終わる。
全く、ほんとになんてひどい男······と断罪できれば楽なのだ。でもできない。私のなかには、どこかに「佐々木と同じもの」があるから。佐々木の気持ちが手に取るようにわかるから。
16年後、2人は銀座で偶然再会する。
「僕」は大尉になっていた。富は、ずっとお嬢さんに支えていた。
会って話したい。今度こそ、富を不幸から救ってやりたい。幸せにしてやりたい。
「僕」は、富のことを忘れられず、ずっと独身を通していた。
だがしかし、佐々木にとって、もう全てが手遅れだった。
富は、一生、お嬢さんに支えることが「罪の意識」ではなく、「幸福」に変わっていた。
お嬢さんの両親も、一時は恨んだであろう富の献身的な姿に心を許している。
「僕」だけが、置いてきぼりになってしまったのだ。
だから男はバカなのよ ―― で、やっぱりすませられない。
佐々木と富。かけ違ったボタンがあまりにも悲しい。
「男」も富もお嬢さんもその両親も、ありふれたごく普通の人なのだ。
だからなお、悲しい。
悲しいけど、でもすがすがしい。
一生分悲しみ背負って逃げる人
鞠子