ナミダのクッキングNo.2965 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

我が家の目の前、工事の真っ最中。

そういえばたびたび「工事のお知らせ」がポストに入っていたが、たいしたことなかろ、と思い、よく読まなかった。

実は相当大ごとで、パッカー車やらトラックやらが道を占拠している。

側溝を全面入れ替えし、数本、電柱を撤去し、その代わりの新電柱を立てるのだそうだ。

現在、我が家側の側溝が掘られ、巨大な穴が開いている。電柱は我が家の対面側にあるのだが、我が家の真ん前にあった電柱がなくなった。

車は出やすくなった。ただし、電柱についていた街路灯がなくなったため、暗くなってしまった。

 

「車を出すときは言ってください」と言われたが、言って簡単に出せる感じじゃない。パッカー車で電柱上の作業をしている職人さんが何人もいるのに、「コンビニ、行きます」などという理由で何台もの巨大車を動かせるわけがない。

仕方がないので、ひたすらステイホームしている(←ま、感染対策にはもってこい)。

 

寒い中、仕事している人たちには本当に申し訳ないんだけど···


車が気軽に出せない不便さもさながら、とにかく「普段、耳にしない音」がとてもストレス。

地面を削る音とか巨大車のエンジン音とか、想像できる音についてはまだしも、突然、聞いたことのない衝撃音・破裂音・落下音が響き、ドキッとしてしまうのである。

 

思えば私は「うるさい中」で暮らしたことがない。

核家族だったし、それも高齢の家族ばっかりだったし、大人数のいる職場じゃないし、子どもが身近にいたこともない。

大きな音に対する忍耐力、ほぼゼロ。

だから、地声が大きい人もめっぽう苦手。

よって、幼稚園とか保育園とか、絶対勤まらない。当然、パチンコ屋さんなんかも、音を想像しただけでゾッとする

いまさら、このテの忍耐力が養えるわけもなく。

 

電柱工事・側溝工事、どう考えても年内では済みそうもない。