地元中学校の広報誌が回覧板としてまわってきた。
ペラペラ見ていたら、中に「公衆電話」というテーマのページがあった。災害などの緊急時、通信規制になっても優先的にとり扱われるが、ところで使い方知ってますか?と問うてある。そして、使い方のマニュアルが記されているのだ。

驚いた(@ ̄□ ̄@;)!!
わざわざこんなページを設けるということは、受話器を上げること、お金を入れることetc.…公衆電話の使い方を知らない人がいる、ということだ。

言われてみれば、今や携帯電話しか見たことのない人が多いわけで、「電話機にお金を入れる」なんて感覚がないのは当然、と言えば当然か。

隔世の感、大アリ(--;)(--;)
しかし、公衆電話の使い方を覚えても、電話番号が頭に入ってなきゃ意味がないんじゃないか?

そういえば…
昨日、職場の忘年会中、ゲームの話になったとき。
若手と言っても30代~40代なのだが、彼らが口にするゲーム名はひとつとしてわからなかった。
今、ここで言ってみろと言われても全く出てこないほどややこしく訳のわからない名称だった。

これも隔世の感。
ただしこちらは、少しも困らないが。
年を感じてちょっぴり淋しい程度のことで。