東京にある本部から、行事のパンフレットが送られてきた。
3つ折りのパンフ。広げるとA4を3枚、横にくっつけた形。その裏表に、二日間にわたる複数の勉強会が紹介されている。
お義理でさらさらっと斜めに見たのだが、ある一点で目が釘付けに…
一つの勉強会のテーマが、およそこんな感じになっていたのである。
『輝く未来え~ 思考を広く深くしがんばろう』
ん? この「え」って、「へ」の間違いじゃないのか?
だがしかし、内容詳細が書かれた紹介文を見たら、その中でもやっぱり『輝く未来え』となっているのである。
文学作品なんかだと、あえて間違った仮名や漢字を使ったり、変な読み仮名をふったり、文法的におかしな文があったりするが、こういうビジネス文書ではありえない。
いや、もしかして、講師が何らか意味をこめてわざと「え」を使ったのかもしれない…などと思い、講師についていろいろ調べたが、それを裏付けるようなものは出てこなかった。
・・・となると、明らかに「誤植」としか思えない。
って、こんな初歩的なミス、行事の内容・趣旨からするとあまりにもお粗末だ。パンフの作成者、講師、勉強会の責任者、印刷屋さんetc. 何人もの校正を通っているはずなのに、誰も気づかなかったのか。
もっと言わせていただけるなら、「思考を広く深くし」という表現も流れが悪い。私なら使わないな、と思うけど。
さてこうなると、パンフを逐一チェックしてしまう私の意地悪なサガ。
そうしたら、変な表現、つながらない文脈が出るわ出るわ。
内容的にも、全く意味がわからない、何を言いたいのかわからない、そんな文章のオンパレード。(←さしさわりがあるので、詳しく書けないのがハラただしいのだが)
あきれ&怒り&ため息つきながら真剣に考えた。
これ、何も私のレベルが高いわけじゃない。つきつめれば、小学校低学年レベルの話だ。
最近、仕事関係で目にする文章が本当にひどい。目に余る。原因は、「日常的に文章を書かなくなっているからだ」と言ったら傲慢が過ぎるか。
3つ折りのパンフ。広げるとA4を3枚、横にくっつけた形。その裏表に、二日間にわたる複数の勉強会が紹介されている。
お義理でさらさらっと斜めに見たのだが、ある一点で目が釘付けに…
一つの勉強会のテーマが、およそこんな感じになっていたのである。
『輝く未来え~ 思考を広く深くしがんばろう』
ん? この「え」って、「へ」の間違いじゃないのか?
だがしかし、内容詳細が書かれた紹介文を見たら、その中でもやっぱり『輝く未来え』となっているのである。
文学作品なんかだと、あえて間違った仮名や漢字を使ったり、変な読み仮名をふったり、文法的におかしな文があったりするが、こういうビジネス文書ではありえない。
いや、もしかして、講師が何らか意味をこめてわざと「え」を使ったのかもしれない…などと思い、講師についていろいろ調べたが、それを裏付けるようなものは出てこなかった。
・・・となると、明らかに「誤植」としか思えない。
って、こんな初歩的なミス、行事の内容・趣旨からするとあまりにもお粗末だ。パンフの作成者、講師、勉強会の責任者、印刷屋さんetc. 何人もの校正を通っているはずなのに、誰も気づかなかったのか。
もっと言わせていただけるなら、「思考を広く深くし」という表現も流れが悪い。私なら使わないな、と思うけど。
さてこうなると、パンフを逐一チェックしてしまう私の意地悪なサガ。
そうしたら、変な表現、つながらない文脈が出るわ出るわ。
内容的にも、全く意味がわからない、何を言いたいのかわからない、そんな文章のオンパレード。(←さしさわりがあるので、詳しく書けないのがハラただしいのだが)
あきれ&怒り&ため息つきながら真剣に考えた。
これ、何も私のレベルが高いわけじゃない。つきつめれば、小学校低学年レベルの話だ。
最近、仕事関係で目にする文章が本当にひどい。目に余る。原因は、「日常的に文章を書かなくなっているからだ」と言ったら傲慢が過ぎるか。