昨日とうってかわって、今日は第九演奏会へ。
○ソロが、押しテノール・中嶋克彦さんだから
○指揮が鈴木秀美さんだから
○演奏が名フィルだから
行ったのだが、前々から「なぜ年末になるとあちこち第九なんだろう」と不思議でならなかった。
そんなにいいか? この曲。
だって第四楽章、「絶叫」みたく聞こえるんだもん。
今日も、久々に中嶋さんの声を聴けるとワクワクしていたが、正直、「合唱、も少し、声を落として」と思ってしまった。
…すみません。それじゃ、第九の意味がないな。
さて、
今日は第一楽章から第四楽章まで通して演奏された。
なんだ、第一~第三の「歌がないところ」、すごくいいじゃないの。
そういえば、通しで聴いたのは初めてかもしれない。それほど第四楽章だけ、突出して演奏されている。
しかし、こうして通しで演奏されると、歌う方は大変だ。
ずっと舞台上で待っていなきゃならない。
そして、第四楽章にきたらいきなり歌わねばならないソリストさん、そして合唱団。
やっぱりね、BACHイチバン。
やさしくて、ときには怖くて、ときにはおどけたり、泣いたり笑ったり祈ったりできるカンタータがいい。
ただ、
もらったチラシの中に、中嶋さんも歌うラ・フォンテヴェルデ演奏会があった。
曲はモンティベルディ。
それから、鈴木秀美さんのチェロ演奏会も。
オールバッハプログラム。
昨年、聴きに行くはずだったのだが、鈴木さんのご病気で中止になってしまった。
第九に行って、来年の楽しみが増えた(*´∀`)♪
○ソロが、押しテノール・中嶋克彦さんだから
○指揮が鈴木秀美さんだから
○演奏が名フィルだから
行ったのだが、前々から「なぜ年末になるとあちこち第九なんだろう」と不思議でならなかった。
そんなにいいか? この曲。
だって第四楽章、「絶叫」みたく聞こえるんだもん。
今日も、久々に中嶋さんの声を聴けるとワクワクしていたが、正直、「合唱、も少し、声を落として」と思ってしまった。
…すみません。それじゃ、第九の意味がないな。
さて、
今日は第一楽章から第四楽章まで通して演奏された。
なんだ、第一~第三の「歌がないところ」、すごくいいじゃないの。
そういえば、通しで聴いたのは初めてかもしれない。それほど第四楽章だけ、突出して演奏されている。
しかし、こうして通しで演奏されると、歌う方は大変だ。
ずっと舞台上で待っていなきゃならない。
そして、第四楽章にきたらいきなり歌わねばならないソリストさん、そして合唱団。
やっぱりね、BACHイチバン。
やさしくて、ときには怖くて、ときにはおどけたり、泣いたり笑ったり祈ったりできるカンタータがいい。
ただ、
もらったチラシの中に、中嶋さんも歌うラ・フォンテヴェルデ演奏会があった。
曲はモンティベルディ。
それから、鈴木秀美さんのチェロ演奏会も。
オールバッハプログラム。
昨年、聴きに行くはずだったのだが、鈴木さんのご病気で中止になってしまった。
第九に行って、来年の楽しみが増えた(*´∀`)♪