職場に来た客様が、帰るとき「よいお年を…」とおっしゃった。
そうだった。この人には、年内、もう会わないから。
しかし、今年もあと10日余りしかないということに、全然実感がわかない。
全体的に「季節感」というものが薄れてきた。
お正月だからと言って、門松を飾り、立派なしめ縄をつける家は、私の近所にはまったくなくなってしまった。
我が家も、かなり前からその手のことは全然。
鏡餅すら飾らない。
「お正月でなければ食べられない」ものも皆無になってしまった。
ただ、「ふだんより長い休み」くらいの認識しかない。
今でも1月1日は新しい和服を着て、家族そろっておめでとうを言い、父が一年の抱負を述べ、書き初めし、おせちを食べる家ってあるんだろうか。
あるんだよね、きっと。
多少、うらやましかったりするが、そんなんだったら、かなり面倒だろうな、という気もする。
…ま、このままでいっか。
時を越し時を戻して年過ぎる
鞠子
そうだった。この人には、年内、もう会わないから。
しかし、今年もあと10日余りしかないということに、全然実感がわかない。
全体的に「季節感」というものが薄れてきた。
お正月だからと言って、門松を飾り、立派なしめ縄をつける家は、私の近所にはまったくなくなってしまった。
我が家も、かなり前からその手のことは全然。
鏡餅すら飾らない。
「お正月でなければ食べられない」ものも皆無になってしまった。
ただ、「ふだんより長い休み」くらいの認識しかない。
今でも1月1日は新しい和服を着て、家族そろっておめでとうを言い、父が一年の抱負を述べ、書き初めし、おせちを食べる家ってあるんだろうか。
あるんだよね、きっと。
多少、うらやましかったりするが、そんなんだったら、かなり面倒だろうな、という気もする。
…ま、このままでいっか。
時を越し時を戻して年過ぎる
鞠子