スマホの充電器が壊れた。
充電中にスマホを落としたため、端子が折れてしまった。

…実はこの充電器、2台目なのだ。
ついこの前も、同様に「落下事故」で「端子を折った」。
そのときは、家の近くのショップに行き、3000円ほど払って充電器を購入した。

しかし、端子とは、こんなにやわなものなのか…

職場で愚痴ったら、「本体とケーブルが別々なのを買うといいですよ。そうすれば、次はケーブルだけを買えばいいから」…なんて言うヤカラがいるではないか…(-_-;)

ショップでそんな提案、なかった!
充電器が壊れた旨、話したら、決めうちのように1種類出してきただけで、選択の余地も何もなかった。

不審に思いつつ、今度は職場の近くのショップへ。
そして、今回は、「ケーブルが別になるタイプの充電器所望」の旨を伝えた。

…奥から出してきた。

…それを買うことにした。

…お金を払おうとしたら、スタッフが「分割払いにすれば、ポイントがつきます」と言う。

…言われるまま、分割払いにする。

…何やら書類が提示されて、サイン。

…保証書に、店印のゴム印がおされる。

もう途中から、不思議で仕方なくなった。
この一連の流れ、前回、充電器を購入した際には全くなかったのだ。
「出されたものを、普通に買った」のみ。

何で?
充電器ひとつ売るのに、店によって、こんなに差があるのか?

いまさら解きようのない疑問を抱え、現在、新しい充電器で充電しつつ、このブログを書いた。



仕事中電池がもたない木曜日         鞠子