私の出身大学、今年度から「地域志向科目を全学部とも必須科目にする」ことを決めた。
伝統産業や県内の活断層、河川についてなど、70種ものテーマが用意されるのだそうだ。
全国的にも珍しい取り組みらしい。
もちろん、誰がどんな内容を教えるのかにもよるけど、この試み、とてもいいと思う。
どの地域にも、歴史、人物、風土、産業…固有のものがあるのに、それを知らずにいるのはもったいないし、ある意味、恥ずかしいことだ。
私は「かなり大人」になってから、芥川賞や谷崎潤一郎賞をとった小島信夫の作品を読み、この人が同県人で、おまけに同高校出身だということを初めて知った。
授業等で、そのよな先輩の話、一度も聞いたことがなかった。
他にも、
私の出身中学にあるプール。
それを支えている「土手」は、戦争時、「弾よけの土手」だったこと、校舎付近には基地や兵隊宿舎等、戦争がらみの施設がいくつもあったことなど、やっぱり「かなり大人」になってから聞いた。
こういうことって、「道徳に成績をつけること」より大事なことなんじゃないのか。
私の出身大学! 是非、全国の先駆大学になるべくガンバっていただきたい(-o-)/
デキが悪かった卒業生ではあるが、応援するっ!
…ところで、そういうことなら、私も学びたいんだけど、ダメかなあ…
伝統産業や県内の活断層、河川についてなど、70種ものテーマが用意されるのだそうだ。
全国的にも珍しい取り組みらしい。
もちろん、誰がどんな内容を教えるのかにもよるけど、この試み、とてもいいと思う。
どの地域にも、歴史、人物、風土、産業…固有のものがあるのに、それを知らずにいるのはもったいないし、ある意味、恥ずかしいことだ。
私は「かなり大人」になってから、芥川賞や谷崎潤一郎賞をとった小島信夫の作品を読み、この人が同県人で、おまけに同高校出身だということを初めて知った。
授業等で、そのよな先輩の話、一度も聞いたことがなかった。
他にも、
私の出身中学にあるプール。
それを支えている「土手」は、戦争時、「弾よけの土手」だったこと、校舎付近には基地や兵隊宿舎等、戦争がらみの施設がいくつもあったことなど、やっぱり「かなり大人」になってから聞いた。
こういうことって、「道徳に成績をつけること」より大事なことなんじゃないのか。
私の出身大学! 是非、全国の先駆大学になるべくガンバっていただきたい(-o-)/
デキが悪かった卒業生ではあるが、応援するっ!
…ところで、そういうことなら、私も学びたいんだけど、ダメかなあ…