来月、久々に文楽を観に行くのだが、今日たまたまそこに登場する3名の若手演者(大夫・三味線弾き・人形遣い)のインタビュー記事を、読んだ。
驚くこと数々。
「平均律でいうと、西洋の音階と義太夫の音階は異なります。1/4ほどの音の違いで全く表現が違ったりするので、音階を分けて考えることが大変でした」
…ぎゃああ、1/4の音の違いってすごすぎる(-_-;)
「大夫は50、60歳くらいで何かを表現できるようになると言われています。そこからが始まり。僕は今26歳なので50歳まであと24年しかないと、正直焦っています」
…う―ん、50歳がスタート地点かあ。身につまされるな(-_-;)
「お芝居に集中していくと人形遣いが消えて人形に集中できるとも言われます」
…これは、わかる。私自身、その体験をした。
人形遣いに人形が乗り移る。
いや、逆かもしれない。
人形に人形遣いが乗り移る。
すると、人形遣いが、私の視界から消える。
こんなスーパマジック、他には見たことがない。
「特に女形はポイントです。色気のある手が使えるかどうか。置いているときは人形ですけど、腕を通した時点で人形にはならないようにと思ってやってます」
…あっぱれ!
色気のある手のしぐさ。
人形遣いが手を入れて、初めて呼吸する哀しい女。
本当にその通り。
20代、30代の人たちのこの語りには、練習の量と質と積み重ねがなせる深みがある。
記事の見出しにあるよう、文楽は「浄瑠璃、三味線、人形で日本人の『情』描く三位一体の芸術」。
その超技巧に触れないなんて、人生、損をする。
今からとても楽しみ(*´∀`)♪
わくわく((o( ̄ー ̄)o))
驚くこと数々。
「平均律でいうと、西洋の音階と義太夫の音階は異なります。1/4ほどの音の違いで全く表現が違ったりするので、音階を分けて考えることが大変でした」
…ぎゃああ、1/4の音の違いってすごすぎる(-_-;)
「大夫は50、60歳くらいで何かを表現できるようになると言われています。そこからが始まり。僕は今26歳なので50歳まであと24年しかないと、正直焦っています」
…う―ん、50歳がスタート地点かあ。身につまされるな(-_-;)
「お芝居に集中していくと人形遣いが消えて人形に集中できるとも言われます」
…これは、わかる。私自身、その体験をした。
人形遣いに人形が乗り移る。
いや、逆かもしれない。
人形に人形遣いが乗り移る。
すると、人形遣いが、私の視界から消える。
こんなスーパマジック、他には見たことがない。
「特に女形はポイントです。色気のある手が使えるかどうか。置いているときは人形ですけど、腕を通した時点で人形にはならないようにと思ってやってます」
…あっぱれ!
色気のある手のしぐさ。
人形遣いが手を入れて、初めて呼吸する哀しい女。
本当にその通り。
20代、30代の人たちのこの語りには、練習の量と質と積み重ねがなせる深みがある。
記事の見出しにあるよう、文楽は「浄瑠璃、三味線、人形で日本人の『情』描く三位一体の芸術」。
その超技巧に触れないなんて、人生、損をする。
今からとても楽しみ(*´∀`)♪
わくわく((o( ̄ー ̄)o))