この前、「メサイア演奏会」に出た時、音楽トモMちゃんがプレゼントをくれた。
それが何と「お米」。
ただし、侮るなかれ。
それは和紙のような包装紙で1辺10センチのキューブ型に真空パックされたおされな「お米」だったのである。
これを2つ、もらった。
おまけにそれぞれ「たまごがけ用」「お茶漬け用」と、用途が区別されている。
さっそく炊いてみたが、確かに「お茶漬け用」は粘りが少ない。
「たまごがけ用」は、正直、我が家にあるお米と違いがよくわからなかった。(←味音痴を許せ、Mちゃん)
ところで、
用途別米というのも初体験だったが、実は、このお米に関して、もひとつ初体験したことがある。
それは、これらのお米が「無洗米」だということ。
「無洗米」は前からちょっぴり気になっていたのだが、「お米をとがずにそのまま炊く勇気」がなく、購入したことがなかった。
でも、今回、
無洗米の手間いらずを体験した。
それに全然、おいしいじゃないの。
タイミングよく、我が家のお米がなくなっている。
今日は買わなくっちゃならない。
お米売り場で迷った。
普通のお米を買うか、無洗米を買うか。
ますます家事に手を抜くようで、無洗米は気がとがめる。
値段も多少、お高い。
どうしよう…
しかしこんなPOP表示もある。
「無洗米はとぎ汁を出さないので、環境に優しいお米です」
…そうかぁ、じゃ、そうするか…ということで心を決め、「無洗米」をカートにのせた。
「エコに配慮したお米」、ねぇ。
でもさ、
よく考えたら、「家でとがない」だけで、家に着くまでの間のどこかの段階で、大量の米がとがれているはずだし、
それを機械で行うためにさまざまなエネルギーを使っているはずじゃん。
ほんとに環境にやさしいのかな、無洗米って。
…Mちゃんにもらったキューブ米が、妙な具合に発展しております。
それが何と「お米」。
ただし、侮るなかれ。
それは和紙のような包装紙で1辺10センチのキューブ型に真空パックされたおされな「お米」だったのである。
これを2つ、もらった。
おまけにそれぞれ「たまごがけ用」「お茶漬け用」と、用途が区別されている。
さっそく炊いてみたが、確かに「お茶漬け用」は粘りが少ない。
「たまごがけ用」は、正直、我が家にあるお米と違いがよくわからなかった。(←味音痴を許せ、Mちゃん)
ところで、
用途別米というのも初体験だったが、実は、このお米に関して、もひとつ初体験したことがある。
それは、これらのお米が「無洗米」だということ。
「無洗米」は前からちょっぴり気になっていたのだが、「お米をとがずにそのまま炊く勇気」がなく、購入したことがなかった。
でも、今回、
無洗米の手間いらずを体験した。
それに全然、おいしいじゃないの。
タイミングよく、我が家のお米がなくなっている。
今日は買わなくっちゃならない。
お米売り場で迷った。
普通のお米を買うか、無洗米を買うか。
ますます家事に手を抜くようで、無洗米は気がとがめる。
値段も多少、お高い。
どうしよう…
しかしこんなPOP表示もある。
「無洗米はとぎ汁を出さないので、環境に優しいお米です」
…そうかぁ、じゃ、そうするか…ということで心を決め、「無洗米」をカートにのせた。
「エコに配慮したお米」、ねぇ。
でもさ、
よく考えたら、「家でとがない」だけで、家に着くまでの間のどこかの段階で、大量の米がとがれているはずだし、
それを機械で行うためにさまざまなエネルギーを使っているはずじゃん。
ほんとに環境にやさしいのかな、無洗米って。
…Mちゃんにもらったキューブ米が、妙な具合に発展しております。