うちの取引先の1社であるO社は、モザイクタイルを製造している。
現社長O氏は、父からこの会社を継いだ。
以後、新商品を開発し、新たな売り先を開拓。今年の春には思いきって新卒の女の子を採用し、私が担当した一泊二日の新人研修にも参加させてくれた。
…のだが…
たまたま今日、O社長と話をする機会があったので、新人さんの様子を尋ねたところ、
「それが… 彼女ねぇ、辞めちゃったんだわ」
…と、ショッキングな返答(-_-;)
なんでも、
仕事は一生懸命やっていたらしい。
既存社員も、久々の若い女の子、ということで、気を遣い、せっせと話しかけていたそうな。
ところが、
彼女は口が重い。会話が続かない。
女性社員と年齢差が大きいことも相まって、昼休みなど、スマホに没頭し、会話から逃げるようになったらしい。
ITだけのせいにする気はないが、スマホがなかったら様相は変わってたかもな、と思う。
私は、ずっと、オトコばかりの職場にいる。
職場に同性がいたのは、ほんのわずかの間だけ。ましてやジェネレーションギャップのある同性と、共に仕事をしたことがない。
そういう意味では、コミュニケーションが鍛えられていない。
だから新人さんを取り巻くO社の様子を想像すると、いたたまれない。
せっかく研修に出てくれたのに、たった3ヶ月でこんな結末になるなんて、つらいな。
現社長O氏は、父からこの会社を継いだ。
以後、新商品を開発し、新たな売り先を開拓。今年の春には思いきって新卒の女の子を採用し、私が担当した一泊二日の新人研修にも参加させてくれた。
…のだが…
たまたま今日、O社長と話をする機会があったので、新人さんの様子を尋ねたところ、
「それが… 彼女ねぇ、辞めちゃったんだわ」
…と、ショッキングな返答(-_-;)
なんでも、
仕事は一生懸命やっていたらしい。
既存社員も、久々の若い女の子、ということで、気を遣い、せっせと話しかけていたそうな。
ところが、
彼女は口が重い。会話が続かない。
女性社員と年齢差が大きいことも相まって、昼休みなど、スマホに没頭し、会話から逃げるようになったらしい。
ITだけのせいにする気はないが、スマホがなかったら様相は変わってたかもな、と思う。
私は、ずっと、オトコばかりの職場にいる。
職場に同性がいたのは、ほんのわずかの間だけ。ましてやジェネレーションギャップのある同性と、共に仕事をしたことがない。
そういう意味では、コミュニケーションが鍛えられていない。
だから新人さんを取り巻くO社の様子を想像すると、いたたまれない。
せっかく研修に出てくれたのに、たった3ヶ月でこんな結末になるなんて、つらいな。