今日の新聞で、図らずも、3つの「誤用・誤読」を見つけた。
[ゼロかレイか]
フリーダイヤル「0120」。
あったりまえに「ゼロ・イチ・ニイ・ゼロ」だと思っていたが、放送用語では「レイ・イチ・ニイ・レイ」が正しいのだそうだ。
なぜなら「ゼロ」は英語読みで「レイ」は日本語読みだからなんだって。
…ぎゃあ、知らんかったわぁw(゜o゜)w
ただ「海抜ゼロメートル地帯」とか「ゼロ歳児」みたいに読み方が固定している場合は、「ゼロ」を使っても構わない、とのこと。
ジャパネット某の社長氏は、テレビショッピングで「ゼロ・イチ・ニイ・ゼロ」を「レイ・イチ・ニイ・レイ」と言い変え始めたらしいが、まだ未確認。
[お手数]
「お手数をかけて申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします」
…と、仕事でよく使う文言だが、何の疑いもなく「おてすう」だと思っていた。
え?これ「おてかず」が正しいんだって?
…ぎゃあ、知らんかったわぁw(゜o゜)w
ただし今や、「おてすう」と読む人が多数とのこと。
確かに「訓読み+訓読み」なら、「おてかず」だわね。
「おてすう」だと、湯桶読み?
何となく、「おてすう」よりは「おてかず」の方が、実感こもってる気がするな。
でも「おてかず」って言ったら逆に、「うひっ、間違ってる(≧∇≦)」って笑われそう。
[参加費無料]
これも仕事でよく使うんだ。
だけど正しくは「参加無料」。
「何かが無料だという場合、その『何か』は、通常は代価を払って利用する物事でなければならない。でも『参加費』は参加するために払う金額のことだから、利用する対象ではない。無料なのはあくまで『参加』」
言われてみれば、そりゃそうだ。
あんまり神経質になるのもどうかと思うが、機会あるごとに正しい日本語を知らないと、ね。
[ゼロかレイか]
フリーダイヤル「0120」。
あったりまえに「ゼロ・イチ・ニイ・ゼロ」だと思っていたが、放送用語では「レイ・イチ・ニイ・レイ」が正しいのだそうだ。
なぜなら「ゼロ」は英語読みで「レイ」は日本語読みだからなんだって。
…ぎゃあ、知らんかったわぁw(゜o゜)w
ただ「海抜ゼロメートル地帯」とか「ゼロ歳児」みたいに読み方が固定している場合は、「ゼロ」を使っても構わない、とのこと。
ジャパネット某の社長氏は、テレビショッピングで「ゼロ・イチ・ニイ・ゼロ」を「レイ・イチ・ニイ・レイ」と言い変え始めたらしいが、まだ未確認。
[お手数]
「お手数をかけて申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします」
…と、仕事でよく使う文言だが、何の疑いもなく「おてすう」だと思っていた。
え?これ「おてかず」が正しいんだって?
…ぎゃあ、知らんかったわぁw(゜o゜)w
ただし今や、「おてすう」と読む人が多数とのこと。
確かに「訓読み+訓読み」なら、「おてかず」だわね。
「おてすう」だと、湯桶読み?
何となく、「おてすう」よりは「おてかず」の方が、実感こもってる気がするな。
でも「おてかず」って言ったら逆に、「うひっ、間違ってる(≧∇≦)」って笑われそう。
[参加費無料]
これも仕事でよく使うんだ。
だけど正しくは「参加無料」。
「何かが無料だという場合、その『何か』は、通常は代価を払って利用する物事でなければならない。でも『参加費』は参加するために払う金額のことだから、利用する対象ではない。無料なのはあくまで『参加』」
言われてみれば、そりゃそうだ。
あんまり神経質になるのもどうかと思うが、機会あるごとに正しい日本語を知らないと、ね。